子どもがこづかいを使う時に親がやってはいけないこと


子どもにおこづかいをあげたら、買い物に行って自分のお金で、欲しい物を買ってもらいます。その時に大切なのは、「本当に必要かどうか」をたずねること。

 

「お財布の中のお金で買ったらお金はなくなるし、他のものを買えなくなるけど本当に良いの?」と聞くのです。

 

すると、「本当に必要なのか」を考えるようになりますし、買ってみてあとから欲しい物が出てきた時に、「お金を使ってしまったからもう買えない」「自分が使えるお金には限りがある」ことが、身をもって体験できるのです。

 

小学生なら、そろそろ計算ができるようになるはずなので、「100円使ったら、残り200円で他のものを買おう」というやりくりの練習にもなるでしょう。

 

駄々をこねても、追加でお金を渡すのは金銭教育上よくありません。「使えるお金には限りがある」ことが伝わらなくなりますし、自制心も身につかなくなるからです。

お金を雑に扱わない子どもに育てたい

こうして「使えるお金には限りがある」「本当に必要なものか考えてから買う」という基本的な考え方が身についてきたら、毎月定額で渡しても良いでしょう。横山家では、小学3年生から毎月500円を渡すようにしていました。

 

このように少しずつ段階を踏んでお金の使い方を教えたことで、我が家の子どもたちは大学生や社会人になっても、計画的にお金を使えるように育ちました。

 

我が子が将来お金で苦労しないようにするためには、小さな頃にお金の使い方のベースを築いてあげることが大切です。

おこづかいをドルで渡すのはなぜ?

ちなみに我が家では、おこづかいを「円」ではなく「ドル紙幣」を渡すことがあります。

 

その目的のひとつは、外国の為替について学んでもらうため。換金する時は今の為替レートにしたがって私が換金するのですが、円安の時に換金した方が、より多くの円がもらえます。この経験によって、子どもたちは自然と為替の仕組みを覚えてしまいました。

 

おこづかいも、工夫次第でいろいろなことを教えられるのです。

 

連載TOPに戻る

 

文/杉山直隆 イラスト/村林タカノブ