
それに対し、「家計や収入の話はタブー視しないで、子どもにきちんと話したほうがいい」と話すのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。その狙いとは?
「収入が下がった」ことも正直に子どもに話す
横山家では、毎月、給料が入った週の金曜日に「家族マネー会議」を、夫婦だけでなく、社会人から小学生まで6人のお子さんが全員参加でおこなっています。その場で、親の収入や家計の状況を洗いざらい話します。何を話しているかというと、家族が集まって以下のことを報告しています。
- 今月の収入(私と妻)
- 今月の支出(家賃、通信費などの固定費、食費や交際費などの変動費)
横山家では4歳から家計の話をする
隠し事はいっさいしません。「収入が下がった」というような、あまり子どもに聞かれたくないことも洗いざらい話します。たとえば、弊社は家計相談をメインとしている会社ですが、新型コロナウイルスの影響で直接会って相談を受けることが難しくなり、一時、前年よりも売上が下がりました。そうした話もするのです。家族マネー会議は、かれこれ10年以上は続けていて、末っ子は現在小学3年生ですが、4歳の頃から参加しています。
「収入」も「習い事の費用」も話す
親の収入や住宅ローンの残高、習い事にかかる費用…。こうした家計の状況について、子どもに事細かく話している人は、ほとんどいないと思います。「子どもにお金の心配をさせたくないし、わざわざ話す必要もない」。そう考えるからでしょう。しかし、私は、子どもには家計のことを事細かに話したほうがいいと考えています。子どもの金銭感覚を身につけるのに、これほど適した教材はないからです。