
「私、根っからのめんどうくさがりなんです。それでも部屋が片づいているのは、ムリをしていないから。毎日のことだから、一瞬の完璧より、継続できるかをいちばんに考えています」と岩佐さん。決めているルールは、使うものを使う場所に配置する、使ったら箱に戻す、のふたつ。すべきことが明確なので、家族も迷わず片づけに協力してくれます。
岩佐さん流ザックリ収納3 つのルール
1、収納グッズは1店舗買いでサイズ計測なし イケアならイケアで一式、など同じ店でそろえると、ぴったりサイズを探しやすい。
2、ハードルを上げず「できる範囲」で満足する いきなり完成度MAXをめざして頑張らず、できることから「楽しく」続けることを第一に。
3、 「一軍」だけをすぐ使える場所に収納する よく使うもの(=一軍)を厳選すると、片づける場所も管理する量も必要な分だけですむ。
岩佐さんの棚の中で役立つ収納グッズ
連結できる引き出し用整理ボックス

100均のコロつき収納ストッカー

インデックス風引き出し用収納ラベル

リビングで使う「一軍」は壁面収納で配置も容量も一括管理

1、 箱収納は、掃除道具や電池など、分類だけ決めて、あとはざっくり入れるだけ。「細かくしすぎて、片づけのモチベーションが下がらないようにしています」。イケアのボックスは夫の好きなオレンジで片づけのやる気アップ!




5、 財布や鍵など、出がけに使うものはドアからいちばん近くを定位置に。すぐ目につくので、夫も忘れず片づけてくれる。

壁面収納の棚は、ジャストサイズでおそろいの箱に入れるだけで、収納上手に見える効果も。「サイズ計測が苦手な人は、1店舗でまとめ買いがおすすめ。商品どうしのサイズが合うものが多いし、その場でサイズ合わせもできるので、失敗もお店をはしごする必要もなく、時短になりますよ」