<ひとつ前の鉄道記事に戻る>
各地へと広がる近鉄特急のネットワーク
近鉄特急の最大の魅力は広大な路線網を活かしたネットワークです。2019年7月現在、近鉄特急が定期運行されている区間は以下のとおりです。
大阪(大阪難波)~名古屋 大阪(大阪難波)~伊勢・志摩 名古屋~伊勢・志摩 京都~伊勢・志摩 京都~奈良 京都~橿原神宮前 大阪(大阪難波)~奈良 大阪(大阪あべの橋)~吉野
近鉄特急は専用車両を使うので、乗車券のほかに特急券が必要です。車内はすべて座席指定になっているため、必ず座れます。また、一部の列車にはJRのグリーン車にあたるデラックスカーが連結されています。デラックスカーに乗車するには特急券のほかにデラックスカー券が必要です。

大阪(大阪難波)~伊勢・志摩 名古屋~伊勢・志摩 京都~伊勢・志摩
「しまかぜ」には近鉄特急のシートをよりグレードアップした「プレミアムシート」や展望車両、個室が連結されています。また、JRではほとんど見られなくなった「カフェ車両」も連結。伊勢・志摩方面の旅がより楽しくなることでしょう。「しまかぜ」には乗車券・特急券のほかに「しまかぜ特別車両券」が必要です。
「青の交響曲(シンフォニー)」は大阪あべの橋駅~吉野駅間で運行されています。こちらも通常の近鉄特急より豪華な仕様。重厚な座席が並び、2号車にはラウンジ車両が連結されています。「青の交響曲」に乗車する際も「しまかぜ」と同じく、乗車券・特急券のほかに特別車両券が必要です。