梅雨に入ったばかりですが、真夏のような暑さの日もありますよね。お子さんや高齢者がいる家庭で、この時期に特に心配なのが、熱中症です。夏の暑さを避けられないとなると、適切な対策を講じて身を守るしかありません。あなたはきちんと対策できていますか?

夏がますます長く、暑くなっている

夏の平均気温は長期的に状況傾向にあり、100年後には東京の平均気温は宮崎市くらいまで上昇するのではないかと言われています。

 

また、猛暑日の年間日数は1990年代以降で顕著に多くなっています。夜の暑さも常態化しており、熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上のこと。気象庁の統計にならい、ここでは日最低気温25℃以上の日を指す)の日数も高止まりしている状況です。

2023年は統計開始以来「もっとも暑い夏」だった

とくに昨年の夏は、6月〜8月の平均気温が過去最高となり、統計開始以来の「もっとも暑い夏」となりました。年間の猛暑日や真夏日の日数に関しても、多くの地域で過去最多を更新。東京でも猛暑日22日間、真夏日64日間と過去最多を記録しました。

 

北日本や北海道などの寒冷地でも記録的な暑さとなり、札幌市で36.3℃、函館市で35.4℃と、観測史上最高気温を更新。この暑さは9月に入ってからも続き、全国各地で最も遅い猛暑日の記録を更新するなど、非常に厳しい残暑となりました。

熱中症の緊急搬送は調査開始以降2番目に多い数に

記録的な暑さに比例して、熱中症患者も増加。救急搬送数は、調査開始以降2番目に多い数となりました。特に北日本で大幅に増加し、北海道と東北は前年比で約2倍に。8月に至っては、北海道と東北で前年比約10倍まで増えたといいます。

 

発生場所別搬送人数を見ると、意外にも屋内で熱中症を発症したケースも多かったそうで、全体の約4割を占めています。

熱中症患者の4割が室内に!いったいなぜ?

屋外で直射日光に当たっていたならともかく、日陰の室内でなぜ熱中症になるのでしょうか。室内での熱中症の要因には、以下の3つがあります。

 

① 室温や湿度の高さ、風通しの悪さ

冷房の効いていない脱衣所・洗面所やトイレ、お風呂などは高温多湿になりやすく、熱中症の要因となります。

② 乳幼児や高齢者、体調不良時

こどもは汗をかく能力が低く、高齢者は温度に対する感覚が弱くなります。また、体調不良や睡眠不足のときは、体のバランスを整える機能がうまく働かないことも。

③ 長時間の作業、水分補給できない状況

室内で過ごしている間に室温や湿度が上昇し、そのまま下がらない場合も。長時間水分補給をせずに高温多湿の場所にとどまりつづけることで、熱中症になる場合もあります。

 

屋外はもちろんですが、屋内でも意識して熱中症対策を行うことが大切です。以下の6つを意識して生活しましょう。

 

資料提供/パナソニック

今年の夏も厳しい暑さが予想されている

地球温暖化や春までのエルニーニョ現象の影響などで、地球上の大気全体の温度がかなり高くなっています。暖かい空気に覆われやすいため、向こう3か月の気温は全国的に高くなる予想。これは日本に限った話ではなく、世界全体で夏の気温が高温となることが予想されています。

 

これまでにないような高温状態が続く理由としては、人間の活動が要因になっているものと、自然変動があります。人間の活動がすべてとはいえないものの、ゼロとも言いきれません。私たちが環境に配慮した行動・活動を行っていくことが大切です。

 

私たちにできる環境対策4つ

資料提供/パナソニック

家電は製造年が新しいもののほうが断然省エネに

夏季に一番電力消費量が多いのは、やはりエアコン。実際、全消費電力のうちの3割強がエアコン使用によるもの、というデータもあります。とはいえ、熱中症対策にはエアコンは必須。効果的に活用することが大切です。

 

「つけっぱなしにすると電気代が不安…」という声も聞こえてきそうですが、最近のエアコンは消費電力をおさえて運転できる賢い機能を搭載した商品が主流です。効率よく室内を冷やしてくれるエアコンで、今年の夏も健康に快適に過ごしましょう。

 

取材協力/パナソニック