普段、何気なく支払っているJRの料金表。そもそも運賃はどうやって決められているのでしょう?検索をせずにJRの料金がわかる方法はあるのでしょうか?今回はJRの料金に関するお話をします。JRの基本的な料金の考え方がわかったら、お得になるかもしれません。

そもそも、JRはどのように運賃を決めているの?

staion-sign

JRでは、駅間の営業キロという単位をベースに運賃を決めています。例として東海道本線の静岡~新蒲原間の運賃を見てみましょう。 東海道本線の静岡~新蒲原間の営業キロは27.7キロです。東海道本線は「幹線」になりますので、時刻表で「幹線」の料金表をチェックすると、営業キロ26キロ〜30キロの運賃は500円となり、これが静岡〜新蒲原間にも当てはまります。

 

大都市圏の運賃は安い?

先ほど、東海道本線は「幹線」に当たると書きましたが、JRの全ての線が「幹線」になるわけではありません。 例えば、東京と大阪は「電車特定区間」が定められているため、この区間内であれば「幹線」の営業キロよりも安価な運賃で乗車することができます。以下の表をご覧ください。

 

営業キロ7キロ~10キロの運賃

  • 東京の電車特定区間:170円
  • 大阪の電車特定区間:180円
  • 幹線:200円(切符の場合)

 

同じ電車特定区間の東京と大阪でも、営業キロにより、運賃に差が出る場合もあります。また、山手線や大阪環状線は電車特定区間とは別の料金制度が定められています。

運賃が高いのはローカル線

一方、「幹線」よりも運賃が高い路線があります。それが、ローカル線です。正式には「地方交通線」と呼ばれており、時刻表の地図では青色で示されています。たとえば、営業キロ7キロ~10キロですと、210円(切符)に。東京の電車特定区間と比較すると、営業キロ7キロ~10キロの時点で、すでに40円も差が付いています。ローカル線は大都市と比べると利用客が少ないので、どうしても1人にかかる負荷が増えてしまいます。

実は本州と北海道、四国、九州で運賃は異なる?

実は先ほどの解説は本州に限ったお話。北海道、四国、九州は本州とは異なった料金制度になっています。それでは、北海道の幹線と地方交通線の料金を見ていきます。

 

営業キロ7キロ~10キロの運賃(北海道)

  • 幹線:220円、地方交通線:230円

 

実は本州よりも高い運賃設定になっています。JR北海道、JR四国、JR九州は本州のJRと比べると、財政基盤は弱いです。そのため、路線を維持するために運賃を高めに設定せざるを得ないのです。このように、JRの前身である旧国鉄時代のように全国一律の料金制度ではありません。

いろいろと例外事項が多い、JRの料金制度

ここまでが、JR全線の料金の基本的な考え方です。ところが、JRの料金制度はいろいろと例外事項が多いのが現実。すべて解説するのは難しいので、いくつかの例外事項を紹介します。 たとえば、関西空港線と瀬戸大橋線(児島~宇多津)では建設コストを賄うために加算運賃が発生します。以下の表をご覧ください。

 

関西空港線 (区間:加算普通運賃)

  • 日根野~関西空港:220円
  • 日根野~りんくうタウン:150円
  • りんくうタウン~関西空港:170円
  • 瀬戸大橋線(児島~宇多津)の加算普通運賃:100円

 

図

次に以下のケースを考えてみましょう。たとえば、大阪から兵庫県北部の和田山まで特急列車を利用すると仮定します。大阪から和田山までは東海道本線、福知山線、山陰本線経由の特急「こうのとり」、東海道・山陽本線、播但線経由の特急「はまかぜ」があります。福知山線の一部、山陰本線、山陽本線の一部は幹線、東海道本線、山陽本線、福知山線の一部は電車特定区間、播但線は地方交通線にカテゴライズされます。

 

特急「はまかぜ」は地方交通線である播但線を走るため「こうのとり」よりも運賃が割高になるのは必死。このままでは、「こうのとり」ばかりに利用客が集中します。

 

そのような事態を防ぐために「はまかぜ」で大阪から和田山以遠に行く場合は直通乗車する場合に限り福知山線経由で計算します。このような例外事項は時刻表をチェックしないとわかりません。細かいルールはたくさんありますが、知って損はないと思います。

 

取材・文/新田浩之