マタニティの方、ママさんたち、「産後の床上げ」という言葉はご存じでしょうか?産後は1か月ほど布団(とこ)を片づけずにできるだけ寝ていましょうという昔からの言葉ですよね。現在は産褥期と言って産後6~8週は無理はせずにできるだけゆっくり過ごしてくださいと産婦人科でも指導されていると思います。また産後休業という法律では産後8週(場合によっては6週)を経過しない女性を就業させてはいけないということになっています。そして里帰り出産で実家に戻られたり、産前産後のお手伝いのためにご自身のお母さんやお義母さんが自宅に来てくれたりしていると「産後はゆっくりしてなさい!」なんて口酸っぱく言われませんでしたか?言われた当人であるママは煩わしく思ったりしますよね。 ではなぜ産婦人科の先生たちも法律もお母さんたちも産褥期の女性に無理をしないようにしているのでしょうか? 出産して母になった女性たちは次は育児という使命が待っています。「生まれたんだからちゃんと育てないと」「もう妊婦じゃないんだから家のこともしないと」そう思って焦ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。もう妊婦じゃないんだから普通に動いても大丈夫…そう思われる方も多いと思います。 でも妊婦ではなくても産褥期の女性はなにも問題のない元気な人と同じなわけではないんです。ママたちは妊娠中に長い月日をかけて子宮で赤ちゃんを育ててきました。赤ちゃんが生まれたとしても周りの子宮や靭帯、骨盤がすぐに元の状態に戻るわけではないんです。産褥期は妊娠、出産によって変わってしまった体の機能を戻していく期間なのです。また、子宮内の感染のリスクがあったりホルモンバランスが崩れやすかったり、精神的に落ち込みやすかったりと体調を崩しやすい要因がたくさんある時期なのです。 核家族化や長時間労働が当たり前の現代ではおうちの事情でお母さんにお手伝いが頼めなかったり、旦那さんに家事を手伝ってもらえなかったりと「産後はゆっくりしなさい」と言われたところで難しい方もいらっしゃると思います。それぞれの事情があると思いますが、医療従事者である私から見ると産褥期は無理をしないのがマストです。ファミサポや生協での宅配などを活用してゆっくりできる環境を作っていただけたらと思います。また、お母さんや旦那さんが育児のお手伝いをせっかくしてくれていても、意見が合わなかったりしてイライラしてしまい、「自分でする方が早い」と全部ママさんがしてしまおうとするケースもありますが、やはり産褥期はホルモンバランスが崩れてイライラしやすくなる時期ですし、マタニティブルーや産後うつの症状もでやすい時期です。イライラしてまうときこそ、甘えることを優先していくのがよいかと思います。 この記事を読んでおられる方でもう子供さんが1歳2歳と大きくなられた方もいらっしゃると思います。「そういえば産後も無理して動いたなー」なんて思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。産褥期を終えても赤ちゃんを出産された女性はずっと「産後」です。出産によって変わってしまった体や気持ちをそのまま放置している場合もあるかもしれません。何年経過していても遅すぎることはないので産褥期にゆっくりできなかった分、今からでも体や気持ちを見つめなおす時間を作ってみるのもいいかもしれませんね。こんな記事を書いている私本人もとてもではありませんが、模範的な産褥期は過ごせませんでした。末っ子が2歳になってやっとお産によって変わり果てた体を労われるようになりました。 「産後無理すると年いってからしんどいよー」なんてお母さんに言われたりしませんでしたか?これは本当です。5060代になってから更年期障害や子宮脱、尿漏れなどに悩まされる原因となります。 「産後の床上げ」これは昔の言葉ではありますが、昔の話ではありません。今は産褥期という言葉になっているだけで考えはずっと受け継がれています。どうかママさんたち、無理をしないで時には自分を労わる時間を作ってくださいね。産後は新生児の我が子といっぱい寝てください!

1-1

 

CHANTOママライター/のぶこ