【この記事は、CHANTOママライターによるウェブ限定記事です】
ライター名:椙本浩子
今回、子供が3人(現在高校生2人、中学生1人)の一姫二太郎の母であり、小学校、放課後児童会勤務の経験もある私が運動会でもっと楽しめるアイディアを実経験に基づきご紹介します。
1.前日からの準備
当日のお弁当もそうですが、この時に運動会の夕飯の下ごしらえ、もしくは作って冷蔵庫や冷凍庫で保存しておきます。運動会は親子ともども疲れて帰宅します。イライラしないために前日にやっておくといいでしょう。帰宅後、作るのは大変なのでレンジでチンするだけの状態だとママのストレスも軽減するのではないでしょうか。運動会から帰宅後食事に行かれる方へパパもくたくたになっているので、なるべく車の運転は避けたほうがパパの体調にもいいかもしれません。
2熱中症対策に保冷剤で首周りを冷やす

3.トイレを我慢しない
水分はいつもより多めにとってください。確かに当日トイレに並ぶだけでも大変、競技が見られないなんてことはありますが、小さいお子様も熱中症予防や体のためにいつもより水分は多めにったほうがいいのではないでしょうか。これは遠方に出かけるときに車中でトイレに行く回数を減らすために水分をこまめにとらず熱中症になった方のお話を聞いたことがあり、水分補給は大事です。とくに下のお子さんをお連れの時にも大人以上にこまめに水分補給してください。
4.日焼け対策、虫刺され予防

5.うちわはバックの片隅に家族分入れます
風がない時などに重宝します。周りに方への配慮が必要ですが、屋外ですので少しでも快適にすごしましょう。よく見受けられる姿として運動会のプログラムをうちわ代わりにする方もおられますができれば、うちわ持参で土埃がついても大丈夫なものをもっていくことをおすすめします。
6.ミニゼリー
学童保育の指導員をしていたときにお弁当と一緒に保冷剤がわりにゼリーを冷凍庫で固めて持ってきた子がいて知りました。昼食時にゼリーを食べると帰宅時には荷物が軽くなるというメリットがあります。暑くて食欲がなくなったときにものどこしがいいのでぜひいろんな種類を持っていかれるといいですね。
7.紙皿、紙ナプキン、除菌ウエットティッシュ

8.小さいお子さんの迷子にしないように気をつけます
毎年何人かおられます。出来ればお子さんの肩あたりにネームプレートを用意して迷子になったときにもすぐに対応していただけるようにするのもいいでしょう。
9.レジャーシートに座っているとお尻がいたくなるので座布団、でも邪魔になるから代用品は?
ひざ掛けやタオルで代用可能、丸めて持ち運びができます。高さも調節できます。運動会の土埃はかなりありますので帰宅後に座布団カバーを洗うことを考えたら、そのまま洗濯機に入れるほうが楽です。
10.ゴミ袋
ゴミは各自で持ち帰ってください。運動会後に掃除をしていたら、トイレの生理用品の捨てるBOXに紙おむつが捨ててありびっくりしたこともあります。使い終わった紙おむつは持って帰りましょうね。ゴミ袋は、レジ袋で構いません。最後に運動会はパパ、ママ、親戚も楽しみですが、帰宅後の家事負担を軽減しできれば次の日に疲れや片づけを持ち込まないようにすることが運動会を楽しむコツだと思います。