2016.09.14
2016.09.26
【この記事は、CHANTOママライターによるウェブ限定記事です】
ライター名:eriko
息子の1歳のバースデーを両家祖父母、兄弟を招き家族で御祝いをしました。
バースデーパーティって…どうコーディネートして良いか分からないと悩むママもいらっしゃるかと思います。そこで、食空間コーディネーターである記者から、パーティを楽しむテーブルコーディネートのポイントを紹介したいと思います。
①テーマカラーを決める
②高さのあるアイテムを使う
③お求めやすい物はできるだけ素材がエレガントな物を選ぶ
④手作りのアイテムを1つ添える
⑤おもてなしの気持ち、自分が楽しむ気持ち
おまけ:家族写真をとるスペースを作り飾り付ける。その際は写真映えするバックスペースを確保(白い壁がおすすめ)
記者は100円ショップも利用し、総額5,000円以内におさめました。
時間もそんなにさけないし、無理をせず子どものお祝いとおもてなしをしたいという方のご参考になればと思います。
①テーマカラーを決める
テーブルコーディネートの基本になります。テーブル上の配色は3色以内にすることで統一感がでます。
②高さのあるアイテムを使う
高い物をバランス良く配置しましょう。高さは肘から手首まで(約25〜30㎝)を目安とすると良いでしょう。
今回、お花と子どもの写真を使って高低差をだしました。
会話がはずむようなアイテムを飾るとより良いかと思います。
記者の場合は、子どもの顔を切り取ったモノクロ写真を使用。
写真立てを飾ってもいいのですが、高低差を意識し工夫しました。
花器に砂を敷き詰め、ストローを使って高さをだすようアレンジをしました。数ヶ月で子どもの顔って本当変わりますよね。飾る事で○ヶ月の頃はこんなだったな〜と会話がはずみます。
ちなみに、写真右のギフトBOXはテーマカラーに沿った色の包装紙を購入し、家にある空箱に包み、リボンをまいたものになります。
③素材選び
100円ショップは使い方によってはとても重宝できます。ただ、安っぽくなってはもったいないので、どんな色みなのか素材はどうかをチェックしながら選んでいくのがポイントです。例えば、パーソナルスペース(個人が食べるのに必要な広さ)。画用紙ではなくあえてトレーシングペーパーを使用しました。今回は和室で開催したので味がでてきます。
また100円ショップのガーランドをあえて帽子にし、子どもの写真に貼付けました。ダイソーで購入したガーランドはカラフルで可愛いのですが、今回のテーマカラーに沿って使うガーランドをチョイスし統一感を出します。
ちなみに子どもの写真を使ったガーランドも作り、下記のように家族写真用スペースに飾りました。
大きい1と風船は通販で、ポンポンは300円ショップにて購入し、水色と白色のみを使用しました。
④手作りアイテムを添える
1つ手作りのものがあると御招きされた方も特別感がでて喜んで頂けます。
記者は、ゲストカードを作成しました。画用紙に名前を書いてサテンリボンを結びました。
あとは、自分が楽しむことが大事です!
家族が喜んでくれる、忘れられない楽しいバースデーパーティになると良いですね。