
1/34
名店ぼんごが教える「美味しいおにぎり」の握り方の手順を写真で紹介!

4/34
1/炊き上がったご飯は、炊飯器の底までしゃもじを入れて、しっかり空気を入れる

5/34
2/空気を入れることで、ご飯ひと粒ひと粒に保水膜を作る

6/34
3/おにぎりの型を用意する。ご飯はお茶碗約1杯分。型がない場合は広口のお茶碗にご飯を広げ、まな板の上で作っても

7/34
4/ご飯をたっぷり型のうえにふんわりと広げる。具をのせるため、ご飯にくぼみを作る

8/34
5/どこから口をつけても具が食べられるよう、具もたっぷり入れる

9/34
6/具を乗せたおにぎりにふたをするためのご飯を手のひらにのせる

10/34
7/具のうえにのせるご飯を平らにして、おにぎりの上にふわっとかぶせる

11/34
8/具がはみ出さないよう、おにぎりの端を指先で軽く押さえる

12/34
9/おにぎりをひっくり返す

13/34
10/すぐ食べるときは関節1本分の塩を手につける

14/34
12/塩を手のひら全体にまぶす

15/34
13/塩のついた手で、最大3回おにぎりをふわっと優しくにぎる

16/34
14/海苔のざらざらしたほうにご飯を片側に寄せてのせる

17/34
15/海苔を両側にかぶせ、人差し指と親指でおにぎりの先にくっつける

18/34
16/具がわかるように、おにぎりの上にも具材をトッピング

19/34
完成したおにぎり。ご飯はふわっと優しく口のなかでほどける

20/34
開店前からスタッフが忙しく仕込みをする店内

21/34
ずらりと並んだ具たち。ひとつひとつ丁寧に手作りされている

22/34
お客様のリクエストで、具はどんどん増えていったそう

23/34
海外からのお客様向けのメニューも

24/34
店内には、創業者である右近祐(たすく)さんやスタッフと一緒に撮った写真が飾られている

25/34
右近さんの思いが伝わる色紙

26/34
「ぼんご」のファンだという、テレビプロデューサーの石井ふく子さんの色紙

27/34
どれもおいしそうなメニュー。全部食べたくなる!

28/34
行列に並ぶ店外のお客様のためにスタッフが冷たいお茶を配る

29/34
持ち帰りの注意書きも

30/34
持ち帰り用のおにぎりを会計する右近さんとスタッフ

31/34
店内に飾られたフエルトのおにぎりは、お客様が作ってくれた思い出深いもの

32/34
人気の具ランキング。トッピングはリクエストに応じる。お客様のアイデアで、意外な人気商品ができることも

34/34
平日の雨が降るなか、開店前から行列ができる