shopping201904

毎日のお買い物に欠かせなくなったネット通販ですが、不在がちだと宅配便の受け取りが負担に感じることも。新しい受け取り方法やサービスを活用して、ネット通販の宅配を負担なく受け取る方法をご紹介します。 

新しい受け取り方法やサービスが続々登場


忙しい毎日の買い物に欠かせなくなったネット通販。便利な一方で、不在がちだと再配達の依頼が面倒だったり、せっかくのお休みが宅配便待ちで半日つぶれてしまうなど、ネット通販の宅配受け取りを負担に感じることも多くなってきました。宅配便の需要が急増するなかで、より便利に受け取れるよう、コンビニや通販専用の宅配ロッカーなど自宅以外で受け取れる場所や、メール・LINE等で事前に配達予定をお知らせしてくれるサービスが次々と誕生しています。こういった新しいサービスを活用して、ネット通販の宅配を負担なく受け取る方法をご紹介します。 

・まずは確実に受け取れる日時を指定して

ネットショップでお買い物する際に、あらかじめ希望の配送日時が指定できる場合には、確実に受け取れる日時を指定しておきましょう。ご自身のスケジュールに合わせて「毎週火曜日の18時以降」といったように、宅配便を受け取る曜日と時間帯を決めておくと、複数のショップでお買い物しても受け取りが一度で済ませられます。配送日時を指定したら、忘れないようにスケジュールに予定を入れておくといった工夫も。

・配送業者のシステムに登録してメールやLINEで事前通知を受ける

大手の宅配業者では、無料の会員登録をすることで宅配便の配達予定を事前にお知らせしてくれたり、不在の場合に通知してくれるシステムがあります。外出先からでも受け取り日時や場所を指定できて便利ですので、ぜひ登録してみてください。

 

日本郵便は、3月18日から「ゆうパック」の配達予定日をLINEに配信するサービス「

e受取アシスト

」を開始。「eお届け通知」では、メールやLINEで配達予定日時や不在連絡を知らせてくれるほか、通知を受けて受け取り方法を選択できる「e受取チョイス」が利用できます。ヤマト運輸の「

クロネコメンバーズ

」では、「お届け予定eメール」や「ご不在連絡eメール」で宅配便の配達予定や不在連絡を通知してくれます。LINEと連携することでお知らせメールはLINEでも受け取ることも。「Myカレンダーサービス」では、曜日ごとに受け取りやすい時間帯や場所を登録すると希望日時に荷物を配達してくれます。佐川急便でも「

WEBトータルサポート

」に登録するとお知らせメールを受け取ることができます。

 

・自宅以外の場所で24時間好きな時間に受け取る

コンビニや配送業者の営業所、駅などに設置された通販専用の宅配ロッカーなど、24時間いつでも好きな時間に、自宅以外で宅配便が受け取れる場所が増えています。

 

コンビニ受け取りは、24時間好きな時間に受け取れることが一番のメリットです。日本全国、受け取れる店舗数も多く、住んでいる地域に関係なく受け取り可能なのもコンビニ受け取りのいいところです。普段お仕事されている方は、仕事帰りに自宅近くのコンビニで受け取ったり、昼休みに職場近くのコンビニで受け取る、といった使い方ができます。また、一人暮らしで自宅に配達員が来るのが不安な方や、注文した商品を家族に見られたくない場合などにもコンビニ受け取りが便利です。

 

はこぽす

」や「PUDO(プドー)ステーション」など、通販専用の宅配ロッカーの設置も進んでいます。コンビニと同じように24時間好きな時間に受け取れますが、誰とも顔を合わせないで荷物を受け取れるというメリットがあります。また、自宅の住所を知られたくない場合にも便利な受け取り方法です。事前にお知らせされた暗証番号を押すだけで簡単に受け取れますが、まだ設置場所が限られているため、ご自宅の近くや通勤途中の駅などで設置場所を探してみてください。

 

コンビニと宅配ロッカー、どちらの受取方法も受け取れる荷物のサイズや受取期間が決められていたり、ショップや店舗によって対応していない場合もありますので、事前によく確認してから利用しましょう。

 

・宅配ボックスや置き配サービスを利用する

再配達や宅配便の受け取りの手間を省くには、不在時でも荷物を受け取れる宅配ボックスの設置や、玄関先などに荷物を置いてもらう「置き配」の利用も便利です。宅配ボックスは、マンションなどの集合住宅では設置されているところも増えてきましたが、戸建ての場合はなかなか難しいと思っている方も多いのではないでしょうか。戸建て用に後付けで設置できる宅配ボックスや、アプリと連動する置き配(宅配)バッグ「

OKIPPA

」など、簡単に取り入れられるサービスも増えていますので、再配達を頼むことが多い方は、設置を検討してみてください。

 

新しい受け取り方法やサービスを活用することで、ネット通販の宅配を負担なく受け取って、さらに便利にお買い物できるといいですね。

文/遠藤奈美子(ECアナリスト/ネット通販コンシェルジュ)