全国に60拠点のフランチャイズを展開する「久遠チョコレート」では、障がい者などさまざまな個性を持つ人が働きやすいように環境を変えてきました。代表の夏目浩次さんに、これから目指すゴールと、ご自身の活動の原動力を伺いました。(全2回中の2回)

5年間オファーを断り続けた2人のオーナー

久遠チョコレートの看板商品「QUONテリーヌ」
久遠チョコレートの看板商品「QUONテリーヌ」

──「久遠チョコレート」は、現在60拠点を展開されています。フランチャイズ展開は、当初から考えていらしたのですか。

 

夏目さん:「1隻の豪華客船」を作るつもりはもともとありませんでした。それでは1か所でしか雇用が生まれない。いかだみたいな小さい店を全国に作れば、それぞれの場所で雇用が生まれると考えていました。といっても、やみくもに店を増やそうとは思っていません。「フランチャイズ店をやりたい」とオファーをいただいても、1年間はお断りするようにしています。何度も話し合って、「それでもやりたい」と言ってくれるオーナーさんとやっていきたいと思っているので。

 

犬山市で、それぞれにうつ病と発達障がいを抱える2人の女性からオファーをいただいたときは、5年間断り続けました。商売は、ずっと順調というわけにはいきません。ただでさえ社長としてやっていくのは負担が大きいのに、無理をして不幸になってはいけないと思ったんです。それでも2人は、5年間手紙を送り続けてくれました。

 

それで、「ここまできたら、このブランドが試されているんだ」と腹をくくりました。これまで「障がいのある人とも、どうすれば一緒に働けるか」を考えてやってきたのに、はなから無理と決めつけるのは違うんじゃないか、と。なるべくオペレーションが複雑にならないようにメニュー数を減らしたり、城下町という土地柄を生かして、食べ歩きしやすい商品を開発したりしました。2人の主治医である精神科の先生が、親身に相談にのってくださったことも支えになっています。オープンして1年半たちますけど、売り上げも順調です。2人とも何があってもあきらめないし、前向きに頑張ってくれています。

 

「久遠チョコレート」で働くスタッフたち
凸凹のあるスタッフもスムーズに作業ができるような仕組みづくりがされている

──「どうすれば一緒に働けるか」を考えてこられた成果ですね。

 

夏目さん:人と人は、そもそも一人ひとり違いますよね。それぞれにできることとできないことがあるのが人で、それが折り重なって社会ができあがっている。

 

よく「障がい者と一緒に働くのはどうですか」と質問されるのですが、一人ひとり違うから「障がい者」とひとくくりにはできません。同じダウン症でも、自閉症でも、AさんとBさんは性格も、できることも違います。そもそもうちは、障がい者雇用をコンセプトにしているわけではありません。採用するとき、僕は相手がどんな人でも「この仕事をやりたい」「この会社に入りたい」という熱量で決めるようにしています。

 

だからこそ、一緒に働いている人に何かできないことがあれば、その人に合うように環境や仕組みを変えるのは、自然な流れだと思っているんです。

重度障がい者が働きやすい「パウダーラボ」を設立

「久遠チョコレート」のパウダーラボで茶葉を粉砕している様子
パウダーラボで茶葉を粉砕している様子

── 具体的には、どのように環境を変えるのですか。

 

夏目さん:2021年に、重度の障がいがある人が働ける場として「パウダーラボ」という工房を立ち上げました。ここでは、チョコレートのフレーバー用に、乾燥させたイチゴやお茶をパウダー状にする作業をしています。チョコレートを作る作業にくらべれば、乾燥させた食材をパウダー状にする、いわば「壊す」作業は重度の障がいがある人にもやりやすいんです。

 

パウダーラボはビルの2階にあります。スタッフの1人に、トゥレット症という症状がある人がいて、本人の意思とは関係なく、飛び上がったり地面を強く踏みつけたりすることがあるんです。下の階の接骨院さんから、「患者さんが大きな音に驚いてしまう」と相談されたときは、床にマットを敷いたり、クッションのある靴を履いてもらったりしました。それでも解決できなかったので、別のビルの1階に「パウダーラボ・セカンド」を作って、そちらで作業をしてもらうことにしました。

 

── 一人ひとりに対応するには、コストも時間もかかって大変では。

 

夏目さん:そう、大変ですよ。ちょうどいまも、上半期の進捗率が上がっていなくて、どうしようかと頭を悩ませているところです。だからといって、平均的な能力や技術を持つ人たちばかりを集めて、短期間で効率よく商品を作ったとして、その先にぼくらがどこへ行きたいのかというゴールが見えない。悩んでもがくことで人生にゆらぎが生まれて、それが豊かな人生を作っていくと、ぼくは思っています。