
天気が悪くなるときや台風が近づくと、頭痛や関節痛、腰痛など。気圧や天候の変化によって生じる痛みは「天気痛」と呼ばれ、まだ解明されていないことが多いといいます。「天気痛予報」の開発に携わり、ウェザーニューズ予報センターで天気痛予報を担当する気象予報士の大塚靖子さんに、天気痛の要因となる気象条件について聞きました。

天気痛に悩む人は国内で1000万人以上
── 天気痛という自覚がなく、なんとなく「天気が悪いと、頭痛がする」という認識の方も多いかと思います。まずは、天気痛の基礎的な部分から教えてください。
大塚さん:
「天気痛」というのは病名ではなく、「慢性痛に天気が絡んだ複雑な痛み」という症状が出る状態を指す通称です。
主に気圧の変化によって、症状が起きやすくなるとわかってきましたが、いろいろな条件があります。また、人によって症状もさまざまで、解明されていないことが多いです。現在、国内では1000万人以上が、天気痛による不調があると推定されています。
天気痛という言葉ができる前から、「天気が悪いと古傷が痛む」という方がいました。それは恐らく天気痛で、偏頭痛をお持ちの方や骨折の経験がある方、リウマチの方などが、気圧・天候の変化による痛みが出やすい傾向があると考えられています。
── どういった気象条件で、天気痛は起きるのでしょうか?
大塚さん:
季節や気温の影響もありますが、これまでのデータや検証結果から、気圧の変化が大きな要因と考えています。
気圧は常に私たちの身の回りにあるのですが、目には見えません。同じように見えないものでも、暑さや寒さなら、服装やエアコンで調整できます。でも、気圧の場合は「この気圧は不快だ」と感じたとしても、逃げられないのが難しいところですね。
主な原因となる気圧の変化は3種類
── 気圧の変化が天気痛の要因ということですが、どういう変化があると症状が出やすいのでしょう?
大塚さん:
天気痛のリスクを高めると推測される気圧の変化は、3種類あります。
1つ目は、雨などを降らす低気圧や前線、台風が接近・通過する際や、高気圧が離れるとき、気圧が下がることで、天気痛を引き起こすと考えられます。

天気予報や気圧配置図から、「こういうときに、症状が出る」と、ご自身の経験で傾向を把握されている方もいると思います。
2つ目は、耳慣れない気象用語だと思いますが「大気潮汐(たいきちょうせき)」。「潮汐」というのは、馴染みのある現象だと潮の満ち引きなど、月の引力による変化はご存じの方も多いですよね。
大気潮汐は主に太陽の光が地球の大気を暖めることで起こる、周期的な気圧変動です。通常は12時間周期で決まった気圧の変化があり、基本的には毎日同じ時間にアップダウンする波形が観測されます。
