2019.11.16
仕事での情報のやりとりも、メールなどで済ませることが多くなってきたとはいえ、まだまだ書類で残さなければいけないものもありますよね。
A4用紙に印刷した書類を郵送しなければならないという場面もよくあると思いますが、そんなとき地味に時間を取られるのが「三つ折り」ではないでしょうか?
そこで今回は、A4用紙をきれいに三つ折りにするコツをご紹介したいと思います。
A4用紙の三つ折りは、A4用紙を以って制す
端と端をきれいに合わせれば、ほぼ正確に折ることができる二つ折りや四つ折りとは違い、三つ折りにははっきりとした目印がありません。そのため、大体三つ折りにできたかな?と思っていても、端と端が全く合っていないということが起こりがちです。
あまり重要でない書類であれば折り直せばいいのですが、取引先に送るものなどは何重にも折り目がついていては見苦しいので、慎重に折らざるを得ないのではないでしょうか。
そんなストレスフルな「三つ折り」問題を解決するアイテムがあります。
A4用紙を均等に3つに折りたいのであれば、A4用紙をもう1枚用意しましょう。
A4用紙さえ用意できれば、三つ折りのやり方はとても簡単。4ステップできれな三つ折りができます。
①三つ折りにしたいA4 サイズの書類を縦向きに置く
②もう一枚用意したA4用紙は横向きにして、三つ折りにしたい書類の上の辺に揃え、直角同士がぴったり合うように重ねる
③三つ折りにしたい書類の下1/3程度がはみ出した状態になるので、このはみ出した部分を、上に重ねた横向きのA4用紙に合わせて内側に折り返す
④下1/3を折ったら、横向きに重ねたA4用紙を引き抜き、残った上の部分を内側に折る
書類の下辺側を先に折りたたむことにより、受け取った相手が書類を開いたときにちょうど書類の上半分が目に入るような形になるので、受け取った側が読みやすい折り方をすることができます。
また、この方法は、A4用紙だけではなく、タテとヨコの比率がA4用紙と同じであれば、B版の用紙であっても同じ方法で三つ折りにすることが可能です。
>>NEXT Wordで三つ折りテンプレートを作る方法とは?