2つの食物繊維と便秘との関係

iStock/ marilyna

 

食物繊維には2つのタイプがあり、その名の通り、下記のような性質があります。

水溶性食物繊維…水に溶けやすい性質(果物、海藻、こんにゃく、葉物野菜などに多く含まれる)
不溶性食物繊維…水に溶けにくい性質(根菜類、いも類、きのこ類、穀物などに多く含まれる)

水溶性食物繊維は「便の水分吸収を促して便を柔らかくする働き」を持つのが特徴です。一方、不溶性食物繊維は「水に溶けることなく便のかさを増す」働きがあります。 便の「かさ」が増すことによって、大腸の壁が刺激され、排便に必要な大腸の運動を促す作用があるとされています。 そのため、両方の食物繊維をバランスよく摂取することで、便を柔らかくしつつ大腸の運動を促すといったダブルの効果で便秘を解消することができるのです。 しかし、もともと便秘のある方が不溶性食物繊維を摂りすぎると、大腸内に溜まっている便の「かさ」がさらに増すことになります。 大腸の運動が多少促されたとしても、その排出能力を超える「かさ」の増した固い便が形成されることで、より強固な便秘になってしまうことも少なくありません。

 

 

>>NEXT どのように食物繊維を摂ればいい?