2019.03.28
ママが悩まされるのは余ったご飯の存在ではないでしょうか。家族が思ったより食べてくれなかったりするとご飯が余ります。余ったご飯は冷凍庫に入れることが多いと思いますが、だんだんと溜まっていきますよね。
お米の活用方法がわかればもっと使うことができるのでしょうけども……。
冷凍庫のご飯を減らしたり、ジャーに残ってしまったご飯をお弁当に活用する方法などをご紹介します。
■オムライス弁当を作りましょう
長い間保温してしまったご飯はどうしても味が落ちてしまいます。そのまま使ってもよいのですがどうせなら人気メニューに変身させてしまいましょう。余ったご飯を使ったオムライスをご紹介します。
オムライス4人分の材料は余ったご飯4杯、玉ねぎ1/2玉、にんじん1/2本、ソーセージ4本、卵8個、牛乳大さじ8、サラダ油大さじ5、ケチャップ大さじ3~4、パセリ少々、塩コショウ少々です。
余ったご飯はあらかじめ温めておきます。冷めたご飯だと材料と混じりにくくなりますので注意してください。
最初に具材を小さくします。玉ねぎとにんじんはみじん切りにしましょう。ソーセージは縦に4等分にしてから1センチ幅に切ります。
フライパンを熱してサラダ油大さじ1を加えます。先ほど切った具材を炒めて塩コショウします。
ケチャップを入れたらよく混ぜ合わせ、温めておいたご飯を入れます。ご飯の塊ができないようによく混ぜてください。これでケチャップライスの完成です。
お弁当に使うならお弁当の容器にケチャップライスを詰めて上から卵を盛り付けることになります。
オムライスにのせる玉子の作り方です。ボールに卵2個をとき、牛乳を混ぜ合わせます。熱したフライパンにサラダ油大さじ1を入れて卵液を流し込みます。
卵液は菜箸を使って弧を描くようにかき混ぜ、そこが固まったらケチャップライスの上にかぶせます。これでオムライスのできあがりです。彩りにパセリを散らすとキレイですよ。
オムライスは大人も子供も大好きなメニューです。余ったご飯をオムライスに変身させれば家族にもきっと好評ですよ。それほど時間もかからないのでぜひお試しください。
■チャーハン弁当を作りましょう
冷やご飯でも作れるチャーハンのレシピをご紹介します。お弁当に入れるとチャーハン弁当になりますよ。
冷やご飯でも作れるチャーハン1人分の材料はご飯茶碗1杯分、卵1個、砂糖‐塩少量、小口切りネギ適量、中華(鶏がら)スープの素小さじ1、塩・コショウ少々、醤油小さじ1、サラダ油小さじ1です。
卵は砂糖と塩を入れてざっくりとときほぐします。ネギを小口切りにしておきます。
フライパンを熱したらサラダ油を入れてネギを投入します。先ほどの卵液を流し入れ、卵が固まる前にご飯を入れてよく混ぜ合わせます。
よく混ぜ合わせたら塩コショウ、中華スープの素を入れて全体をかき混ぜます。醤油を鍋肌から入れてよく混ぜたらできあがりです。
このレシピで作るチャーハンは冷やご飯でもできます。温めると混ざりやすいのはオムライスと同様です。ランチにも便利なレシピなので便利ですよ。
ご紹介したチャーハンはネギがメインのチャーハンですが、具材をアレンジすれば様々なチャーハンが楽しめます。
残り野菜と卵とニンニクチューブを使ったチャーハンもお弁当に適した簡単レシピです。1人分のレシピをご紹介します。
フライパンに油を多めにしたらみじん切りにした残り野菜とにんにくチューブ5 mm を炒めます。溶き卵1個を加えて余ったごはん茶碗大盛り一杯分を加えます。生卵と混ぜるのがパラパラにするコツです。
中華スープ小さじ1、塩コショウ少々で味を調えたら醤油を回しかけて炒めてできあがりです。
ネギを加えるとアクセントになります。冷やご飯を使うレシピですが温めておいた方が混ざりやすいです。
■余ったご飯とお米の保存方法
電子ジャーで保温しておく時間が長くなれば長くなるほどご飯がでんぷん化しやすくなってしまいます。
周辺がのりのようになってしまうのはでんぷん化が進んだためです。ご飯が黄ばんだりジャー特有の匂いが付着するのも長期保存の弊害です。
上記のような理由で電子ジャーでのご飯の保温は5時間が限界と言われています。6時間を超えるともう一度ご飯を炊くのと同じ電気代がかかってしまいます。余ったご飯は正しく保存するとよりよい状態で保存できますよ。
冷蔵庫で保存する場合は2日間を限度としましょう。ジャーから出したご飯は冷まして密封容器もしくはラップで保存します。
少量の水やお酒を加えてから電子レンジでチンするとふっくらとした仕上がりになりますよ。
よりおすすめなのは冷凍保存です。ご飯が熱いうちにフリーザーバッグやラップで包みます。平らにしておくと解凍した際に熱が均等に伝わります。
ご飯は茶碗1杯分くらいの量を小分けにしておくと便利です。冷凍で3週間日持ちがします。
お米は生鮮野菜と同様の食べ物です。実は生きているのです。買った後の梅は台所で保存することが多いと思いますが、日当たりの良い場所や温度の高い場所にお米を保存するのは NG です。お米の質が悪くなるとお米が酸化して粉をふいたような感じになります。
そうなるとお米の質がかなり落ちてしまっているので注意しましょう。
お米をまとめ買いしたら2~3 kg 分をキッチンに置いてください。残りは納屋など涼しくて湿度の低いところに保管しておくことをおすすめします。
余ったご飯やお米は適切に利用することでよりおいしく長く食べることができます。毎日食べるものですから保存には気をつけたいですね。