2018.11.02
我が子の晴れ舞台となる“七五三”や“入学式”。主役である子どもたちが華やかな衣装に身を包まれるいっぽうで、脇役のママたちはどのような服装がベストなのでしょう。式典行事に参加するママたちの背景には、様々なコーディネート事情があるようです。
七五三で母親は何を着ていくべき?
とある新米ママは、七五三の時に着ていく自分の服装にお悩み中。来年の4月には入園式も控えているそうで、それも考慮した方がいいのかと頭を悩ませています。「ワンピースとスーツならどっちの方がいいですか?」「皆様のママコーディネートを教えてください」という彼女の相談を受けて、ネット上の先輩ママたちはどのようなアドバイスを送ったのでしょうか。
まず多かったのが、“あくまで子どもが主役”という意見。「親の服装は誰の記憶にも残らない無難なものがGOOD。変に悪目立ちすると子どもが可哀相」「子どもを引き立てる綺麗めな服がおすすめだよ」「たまに膝上のミニスカートのスーツを着てる人がいるけど、子どもよりどうしても目がいっちゃうので止めた方がいい」など、“派手な服装”や“個性的な服装”は避けるべきという声が目立っていました。
ワンピースとジャケットの同時買いをするママ急増中!
アドバイスの他にも様々なママコーディネートが寄せられ、その大半がスーツかワンピースを着用しているようです。例えば体型をカバーするためにワンピースを選ぶ人もいれば、色々な場面で着回すためにパンツスーツをチョイスする人も。
中には“ワンピースとスーツをセットで購入する”との声もあり、「入学式はベージュピンクの膝下丈ワンピ。卒業式は紺色の膝丈タイトのスーツ。七五三は薄黄色の着物… っていう三点を色々な場面で着回してる」「オフホワイトのスーツと黒のワンピースのセットを購入。七五三はワンピースにスーツのジャケット羽織って、入園式はジャケットに違うスカートを合わせました」と上手に着回している人も少なくないようです。
さらに七五三に関しては“着物”を推す声が意外にも多く、「お祝いの場を華やかにしてくれるから、着物という選択肢もアリ!」「着物はセンスも問われないし、何より体型が変わっても着れるから買って損はない」「子どもと合わせて着物っていうのもイイよね」「写真館で撮影しに来てたお母さんが着物で、とても素敵だと思った」という意見もチラホラ見られました。
子育てママたちの“セレモニーコーディネート”に対する赤裸々なホンネ
子育てママたちのセレモニーファッションにまつわる悩みの種は、“何を着ていくべきか”だけではありません。「洋服の青山」では、20代~40代の母親300名を対象に“セレモニースーツに関するアンケート調査”を実施。“子どもの卒業・入学式など式典行事のファッションについてのお悩み”を尋ねてみたところ、最も多かったのが「式典以外の用途で着ることができない(59.7%)」でした。
次いで第2位には「たまにしか着ないから経済的でない(59.3%)」、第3位には「卒業式と入学式で同じ格好になってしまう(53.7%)」、第4位には「自分の普段の洋服と組み合わせにくい(34.3%)」がランクイン。また少数派の意見には、「程よい色・柄がわからない」「サイズ選びが難しい」「他の人と似たような恰好になってしまう」などのお悩みが挙げられています。
続いて“セレモニースーツに求めることは?”という質問では、「流行に左右されず長く着ることができる(57.3%)」が堂々の第1位に。2位以降には、「体型をキレイに見せられる(48.0%)」「手持ちの服と組み合わせて着回しできる(41.3%)」「品質が高そうに見える(39.7%)」「頻繁に着ないので長持ちするかどうか(38.3%)」の順に回答が並びました。
我が子の晴れ舞台の裏には、ママたちの様々なコーディネート事情が隠れているようですね。
文/牧野聡子