
■程よく「こもれる」雰囲気
居心地がよく、気兼ねなくくつろげるお店であるかどうかには、「座席の位置やバランス、周辺環境」が重要なポイントの一つになります。 自分自身の食事内容や会話の中身は、ごくプライベートな情報です。偶然お店に居合わせた他人に、「知られたい!」と思う方はまれでしょう。一般的には、「他者からの視線が気になりにくい座席レイアウト」の方が、リラックスしやすいと考えられます。 気兼ねなく過ごせるお店かどうかをチェックしたいときには、まず「座席」に注目してみてください。ボックス席や段差をうまくつかって、「程よくこもれる雰囲気」が出ているお店は、居心地よく感じやすいという特徴があります。 また広いホールに複数のテーブルとイスが並べられているようなレイアウトでも、「座ったときに、お客さま同士の視線がかち合わないよう、うまく計算されている」お店であれば、居心地は良くなります。 座席の位置やバランスから「居心地の良さ」にこだわれるお店は、その他の場面においても、「お客さまにとって素敵な空間を提供する」ということに、こだわっている可能性も高いです。満足のいく時間を過ごせるのではないでしょうか。
■店主が気さくでアットホーム
「居心地が良いな」と感じられるためには、お店が持つ「アットホームな雰囲気」も重要なポイントとなります。多くの人にとって、無条件にくつろげる場所といえば「自宅」です。外食店舗であるにも関わらず、「まるで自宅で過ごしているかのような、リラックス感」を抱けるとしたら、ついお店に入り浸ってしまう!なんて方も多いのではないでしょうか。 では具体的に、お店のどのような部分でアットホーム感をチェックすれば良いのかという点についてですが、ずばり「店主」に注目してみるのがオススメです。 お店の雰囲気全体を決めるのは、やはり店主です。店主の好みは、内装やメニューにも現れるもの。そしてそれ以上に、「お店の雰囲気全体」を左右するものなのですね。 店主が常にお客さまのことを気にかけ、気さくに話しかけてくれるようなお店は、「気兼ねなくお店に居られて、居心地が良い!」と感じる方も多いもの。料理の提供スピードや、必要なときに必要なおもてなしが受けられるなど、メリットも多数あるでしょう。また店主とのコミュニケーションを楽しめるお店であれば、たとえ一人で来店しても、楽しい時間を過ごせるはずです。 ただし店主とお客さまの距離が近すぎるのも問題です。プライベートな領域にまで踏み込んでくるような店主だと、「居心地の良さ」よりも「不快感」の方が、先に出てしまう可能性も高くなります。 「気さくだけど、お客さまのプライバシーには踏み込み過ぎず、なおかつ素敵な空間を演出できる店主がいるお店」を探してみてはいかがでしょうか。