
Q:初詣は三が日以降はすべきではない?

もともとは大晦日から元旦にかけて徹夜で神社やお寺にこもり祈り続ける「年籠り」という風習がありました。やがて、これが大晦日の夜にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元旦詣」に分かれ、現在のような初詣の形になりました。
Q:初詣に行く神社やお寺は知名度や人気の高さで
選ぶのがいい?

とはいえ、現在は有名な社寺に出かける人が増えています。せっかく行くなら願い事とご利益が一致するところへお参りできるといいですね。どこに行ったらいいのかわからないという場合は、名前をヒントにしてみるといいと思います。祀られている神様によってご利益が異なりますので、下記を参考にしてみてください。
[名前:祀られている神様/ご利益] ・神宮:天皇の祖先神/平和・国家安泰・家内安全など ・八幡:武士の神様「八幡神」/必勝祈願・安産祈願・厄除け・長寿など ・天神/天満:学問の神様「菅原道真」/合格祈願・学業成就など ・稲荷:農業・商業の神様「稲荷神」/商売繁盛・豊作祈願など
Q:初詣は複数の神社やお寺に行くと縁起が悪い?

せっかくなら、事前にご利益などを調べた上で出かけましょう。
Q:喪中の初詣、お寺はいいのに、神社はダメなの!?

仏教では大切な人を亡くした後だからこそ手を合わせることが大切とされているため、喪中であっても新年のお参りに制限はありません。一方、神社の場合は、死は穢れとされているため、五十日祭(仏教の四十九日にあたる)を終えて忌明けするまでは鳥居をくぐるのもNGとされています。ただ、神社によっては初詣OKというところもあるようなので、事前に確認しましょう。
Q:初詣にサングラスをかけていってもいいの?

Q:参拝するときはたくさん願い事をしてもいい?

Q:お賽銭の金額が高ければ高いほど
神様は願いを叶えてくれる?

[縁起がいいお金・金額] ・5円…ご縁がある ・11円…いい縁がある ・15円…十分なご縁がある ・25円…二重にご縁がある ・45円…始終ご縁がある ・125円…十二分にご縁を
[縁起が悪いお金・金額]
・10円…「遠縁」と読めることから「縁が遠ざかる」とされ、避けた方がいいとされています。
Q:社寺に設置されている「手水舎(ちょうずや)」の水は
ご利益があるから飲むのが正解?

また、衛生的にも決して綺麗とはいいきれませんので、飲まないでください。
【神社の参拝方法】 ※神社によって異なる場合もあります 1.鳥居の前で一礼する。服装を整え、帽子を被っている場合はとりましょう 2.手水舎で心身を清める ①柄杓を右手に持って水をくむ ②左手→右手の順に清める ③左手に水をためて口をすすぐ ④左手を清める ⑤柄杓を立てて残った水で柄を清め、元の場所に戻す 3.参道の真ん中は神様の通り道なので、真ん中を避けて静かに歩く 4.賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らす 5.二拝二拍手一拝(2回深くお辞儀をする→2回柏手を打ち、両手を合わせて祈る→1回深くお辞儀をする)の作法で拝礼する 6.帰る際も参道の真ん中は避けて歩き、鳥居を出る前に一礼してから出る
【お寺の参拝方法】 ※お寺によって異なる場合もあります 1.山門の前で一礼する。帽子を被っている場合はとりましょう 2.手水舎(ちょうずや)がある場合は【神社の参拝方法の2】と同じ方法で心身を清める 3.ろうそく、お線香が用意されている場合には、献灯、献香を行う 4.賽銭箱に賽銭を入れ、鳴らしもの(鰐口)があれば鳴らす 5.胸の前で合掌し、一礼する 6.山門を出る前に一礼する *お寺の場合は、拍手は行いません。手を叩かないよう気をつけましょう。
Q:おみくじが一番の楽しみだから、
参拝前におみくじを引いてもいい?

Q:悪いおみくじが出たらもう一度引いてもいい?

引いたおみくじは持ち帰っても、その場で結びつけてもどちらでも構いません。自分にとってよい方を選んでください。
また、社寺によっても見解は異なり、大きく分けると次の2つがありますので、参考にしてみてください。
・おみくじには神や仏からのありがたい言葉やパワーが秘められているため、吉凶にかかわらず自分への戒めのために持ち歩き、のちにお礼を込めて納める
・自分にとって都合の悪いおみくじはその場で結びつけ、いいおみくじは持ち歩き、のちに納める
ただし、最終的には縁を結ぶため、境内に結んだり、納札所に納めるのが基本です。決してゴミとして捨てないようにしましょう。また、結ぶ場所も必ず指定された場所へ結んでください。
Q:気に入ったお守りはずっと持っていてもいい?

不要になったからといって家庭ゴミとして捨てるのは、各自治体のゴミ出しのルールという意味では◯かもしれませんが、授与された社寺に納めるのが基本です。授与された社寺に納められない場合には、ほかの社寺でも構いませんが、神社のものは神社へ、お寺のものはお寺へ納めるようにしましょう。
また、1月15日前後に社寺にて「どんど焼き」「お炊き上げ」が行われるので、それに合わせて納めるとよいでしょう。その日までが納める目安になりますが、1年中受け取ってくださいます。
いかがでしたか?初詣は年始の最初の行事。神様・仏様に失礼のないよう、作法をしっかりと頭に入れてお参りしましょう。次回は「厄除け」と「初夢」についてお伝えします。
監修プロフィール/三浦康子(みうらやすこ)
和文化研究家、ライフコーディネーター。古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、WEB、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても知られている。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとっている。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』ほか多数。http://wa-bunka.com/
取材・文/田川志乃 イラスト/クリハラタカシ