お金で悩んでいる人の中には、平均以上にお金を貯めているのに、お金がないと不安を募らせる人がいます。このタイプは、いくら貯めても「まだまだ」と考え、過剰な倹約を続け、家族が不満を持つことも。どうすれば、その悪循環から抜け出せるのでしょうか。家計再生コンサルタントの横山光昭さんにアドバイスしていただきました。

貯金中心の生活だと家族の仲が悪くなる?

「いくら貯金をしても、安心できないんです」。このような悩みを抱える人は、弊社に家計相談に訪れる人の中にもいます。

 

最初は300万円を目標にして貯めたけれど、貯まったら貯まったで、「もう少しあったほうがいいのでは」と500万円を目標額にする。でも、その額がたまると、「本当に足りるんでしょうか?」と不安が増し、1000万円を目標にしていく。このように、貯金の目標額が青天井になっていく人は、意外と少なくありません。

 

2000万円の貯金が必要」とメディアが煽る記事を見ると、ますます不安をかき立てられ、貯金せずにはいられなくなるようです。もちろん、貯金自体は悪いことではありません。それで家族全員が幸せなら、なんら問題ないでしょう。

 

しかし、お金に不安を抱える人は、過剰な倹約に走りがちで、家族が不満を抱えていることが少なくありません。たとえば、「トイレを流すのは2回に1回にしよう」と言って、生活の質を下げてしまうこともあるのです。これでは、いつか家族の不満が爆発し、不幸な状況を招きかねません。

お金に不安な家庭がやりがちなのは…

そうした悪い循環に陥らないためには、将来どれだけお金が必要なのかを明確にして計算すること。そうすることで、不安を軽くすることができます。

 

私がおすすめしているのは、「ライフプラン表」をつくることです。

  • 車は、いつ、いくらのものを買うか?
  • 家は、いつ、いくらのものを買うか? 住宅ローンの支払いはどうするか?
  • 教育費は、いついくらぐらい発生するのか?

というように、将来のライフイベントについて、分かる範囲で計算していくのです。

 

こうして計算していくと、思ったより貯金が少なくて済むことがわかるかもしれません。また、「車を買わなければ200万円浮かせられる」というように、具体的な対処法も考えられるようになります。

 

じつは自分自身が漠然とした不安にとらわれていたことがわかり、少しは不安が減るでしょう。

 

注意点は、「本当にあるのか不確実なライフイベントまで入れない」ことです。たとえば、今は子どもが1人なのに、「予定は3人」として教育費を3人分計算すると、本当に必要かどうかわからないお金まで貯める必要が出てきて、目標の貯金額が跳ね上がってしまいます。

 

それは2人目の子どもが生まれたら、また考えれば良い話です。仮定の話を入れすぎないように、気をつけましょう。

いくらなら浪費しても大丈夫?

それでも不安が消えないという人は、家計管理に「消・浪・投」の考えを入れることをおすすめします。

 

「消・浪・投」とは、私が編み出した独自の家計管理術のこと。支出を以下の3つに分けて考えます。

 

  • 「消費」=日常生活を送るために必要な支出。食費や住居費(家賃、住宅ローンなど)、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など
  •  「浪費」=生活には必ずしも必要ではない支出。贅沢品や衝動買いしたモノ、使っていないのに払い続けているサービスの手数料、高い金利など
  •  「投資」=自分や家族の将来に向けての支出。資産運用や貯蓄の他、習い事の費用や書籍代など自己投資も含まれる

 

理想的なバランスは「消費70%・浪費5%・投資25%」。私が「お金との付き合い方が上手い」と感じた人の家計の割合から割り出した数値です。

 

ご家庭にもよりますが、投資の25%のうち、15%を貯蓄に回すのが一つの目安です。

 

このバランスを意識すると、生活にムリをすることなく、多少の浪費でガス抜きをしながら、貯蓄や資産運用、自己投資などにもお金を回せるようになります。

 

「消・浪・投」は、本来、貯金ができない人を貯金できる体質にするための方法ですが、「倹約しすぎて、消費や浪費ができない人」にとっても応用がききます。この割合でバランス良く支出をすれば、家族全員が納得のいくお金の使い方ができるはずです。

 

監修/横山光昭 取材・構成/杉山直隆 イラスト/村林タカノブ