発達障害の子どもは増えているのか?

——「発達障害の子どもは年々増えている」という説も聞きますが、本当でしょうか。

 

塩川さん:

発達障害と診断される子どもの割合自体は、確かに年々増加傾向にあるようです。

 

ただし、これは単純に発達障害の子どもの数が増えている、という意味ではありません。「今この時代、社会がどんどん生きづらくなってきたからこそ、発達特性に偏りのある子どもが目立ってしまうようになった」というのが正確な表現だと私は考えます。

 

障害とは社会との関係性から捉えられるもの。つまり、障害を定義しているのは私たちの住んでいるこの地域社会であるということです。

 

今の地域社会は、発達特性の偏りのある子どもが、かつてよりも住みにくく・生きにくくなっている、うまく適応できない世の中にどんどん変化しているから、結果的に数が増えているように見えるというわけです。

 

一方で、視点を変えれば教育・医療・福祉現場での発達障害の研究が進んだことで支援(サポート)の方向性が明確になってきた、というポジティブな理由も関連していると思われます。

 

一人ひとりの特性に応じたサポートを受けられれば、ほとんどの子どもは問題なく日常を送れるようになります。現代社会は、発達特性に偏りのある人にとって住みにくいのではなく、住みにくさ・生きにくさ感じている人たちをどんどん支援していこうという方向に向かっているのだと考えることもできます。

 

「病気だから治療しろ」「人と違うから排除しろ」という考え方をする社会では、誰も幸せになれません。もしも子どもが発達障害だとわかったら、親や祖父母、学校、地域、医療など、それぞれの現場で連携しながら、みんなで子どもをサポートしていく。

 

それが子どもの健やかな成長につながります。空気のようにサポートが得られる地域社会、広い目で見ればそういった社会のあり方が人類にプラスをもたらすものですし、われわれが目指す社会のあり方であるという見方もできるはずです。

 

発達障害とは、社会との関係性から「障害」として捉えられているもの。その認識をスタート地点とすれば、今まで抱いていた印象が変わってくる人もいるのではないでしょうか。次回は、小学校から職業選択まで、発達障害の子育てにおける具体的な悩みについて伺います。

 

 

特集TOPに戻る

 

文/阿部 花恵 イラスト/小幡彩貴