私が子どものとき、区間急行や区間準急といった区間○○という列車名がとても不思議でした。特急とか急行だと「速い列車なんだなあ」と思いますが、「区間」と聞くと早いのか遅いのかわからなかったからです。今回は区間○○を紹介します。

どこで区間○○は走っているの?

それでは、区間急行や区間準急などの区間○○はどこで走っているのでしょうか。実は都会を中心に全国各地で走っています!全部書き出すのは大変なので、区間○○が走っている主な路線を紹介します。

 

関東

区間急行:京王電鉄京王線、高尾線、相模原線 区間急行:東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、東武野田線(東武アーバンパークライン)

 

関西

区間特急:阪神電鉄本線 区間急行:南海電鉄南海本線、高野線 区間急行:京阪電鉄本線 区間急行:近鉄南大阪線 区間準急:近鉄奈良線、阪神なんば線 区間快速:JR阪和線、福知山線、片町線など

 

実は区間○○という列車名は不思議なことに関西の方が関東よりも多いのです!おもしろいのはJR西日本とJR東日本との違い。JR西日本では上に書いたとおり、JR阪和線や福知山線などで「区間快速」が走っています。一方、JR東日本では区間○○という列車名は見られません。そのかわり「通勤特快」など「通勤○○」が多いです。

区間○○は停車駅が多いのか?少ないのか?

それでは区間○○は停車駅が多いのか、少ないのか見ていきましょう。まずは関東にある京王電鉄京王線の急行と区間急行の停車駅をくらべてみます。

 

京王電鉄京王線

区間急行:笹塚、明大前、桜上水、千歳烏山、仙川、つつじヶ丘、調布、東府中からの各駅 急行:笹塚、明大前、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘、調布、東府中、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野

 

次に関西にあるJR福知山線の快速と区間快速の停車駅をくらべてみましょう。

 

JR福知山線:大阪~篠山口間の停車駅

区間快速:尼崎、伊丹、川西池田、中山寺、宝塚からの各駅 快速:尼崎、伊丹、川西池田、中山寺、宝塚、西宮名塩、三田からの各駅

 

どうでしょうか?区間急行と急行、区間快速と快速、見比べて何か気づくことはないでしょうか。まず、区間急行の方が急行より、区間快速の方が快速より停車駅が多いことがわかります。

 

次に京王電鉄を見ると、区間急行は仙川駅停車をのぞき、途中の東府中駅まで急行と停車駅が同じですね。一方、JR福知山線では区間快速は途中の宝塚駅まで停車駅が同じです。そして、区間急行も区間快速も途中の駅から各駅に止まります。

 

つまり、区間○○は「途中の駅まで○○と同じ停車駅だが、途中の駅からは各駅に止まる」が基本です。このように考えると区間○○○○よりも停車駅が多いということになります。たとえば、区間急行は急行よりも停車駅が多いという感じですね。

なぜ、区間急行や区間快速があるの?

それでは、なぜ区間急行や区間快速などの区間○○があるのでしょうか?これはなかなかむずかしい問題です。ですが、考えられる答えを説明したいと思います。

 

たとえば、ここにABC鉄道ABC線があったとします。朝は働く人や学生が乗るので急行と普通が10分に1本走ります。急行の停車駅はA駅、E駅、H駅とK駅です。E駅で普通から急行、急行から普通に乗り換えられます。終点のK駅には1時間に12本(急行6本、普通6本)がやって来ます。

 

朝が終わり、昼間になりました。ABC線では昼間はE駅~K駅を利用する人は多くありません。もし、E駅~K駅で1時間に12本走らせても電車の中はガラガラです。電車を走らせるにもたくさんのお金がいるため、鉄道会社はなるべく1つの列車に多くの人を乗せようとします。

 

それでは急行をなくして、普通を1時間に6本走らせるとどうでしょうか。K駅から乗る人はなかなかA駅に着かないので、イライラするかもしれません。

 

そこで、ABC電鉄は停車駅がA駅、E駅から各駅に止まる区間急行を1時間に6本走らせ、普通はA駅~E駅間だけにしました。すると、K駅には区間急行が1時間に6本やって来るようになり、12本とくらべるとガラガラの列車はなくなりました。区間急行はE駅からA駅は急行と同じくノンストップなので普通よりも速いです。これで問題は解決しました。

 

もちろん、これだけが区間急行などの区間○○を走らせる理由ではありません。が、お客さんの数を見ながら、いろいろと考えるわけです。

 

今回は区間急行や区間快速などの区間○○を説明しました。毎日乗らない路線で区間○○を見つけたら、どの駅に止まるのかよくチェックしましょう。

 

文・撮影/新田浩之