
さらに、忙しいママたちのために、3つのうち、少なくとも1つは必ず「遠方からもお取り寄せできるもの」を選んでもらってもらいました。「忙しくてご当地に行っているヒマがない!」というママでも、手に入れることができますよ。
今回の記事で甲斐さんがご紹介してくれるのは、“異国文化の独自性が残る”【長崎県】のおみやげ3選です。
\ 甲斐みのりさん的/
「長崎」のお土産
対馬、壱岐、五島列島など、大小合わせて1000近い島を有する長崎県は、江戸時代にはオランダやポルトガルとの交流が行われ、日本国内でもいち早く異国の文化が取り入れられた土地。
今でも長崎には、様々な和洋折衷の独自の景色や味が残されています。
また、「シュガーロード」と呼ばれる長崎街道の起点でもある長崎市には、老舗のお菓子屋さんがたくさんあります。
名物として有名なカステラも、店ごと風味や形が違っているので、食べ比べしてみるのも楽しい。
3点のうち2点がカステラですが、伝統的なものと新しいもの双方を選んでいます。
1:【取り寄せ可】 長崎オマガリにゃすてら/千寿庵 長崎屋 216円(1カット)、680円(0.375斤・ともに税込)

3〜4人でちょうどシェアできるくらいのサイズの0.375斤と、1カットが個包装になったサイズの2タイプがあります。

長崎オマガリにゃすてら
-
販売店:千寿庵 長崎屋
長崎県長崎市新大工町4-10 - 通販:可
- 問い合わせ先:095-822-0543
2:【取り寄せ可】文明堂総本店 桃カステラ 各2,376円(小3ケ入・税込)

桃カステラは、長崎では桃の節句の祝い菓子の定番。文明堂総本店の桃カステラは、美しい見た目と、甘みをおさえたほどよい甘みで食べやすいと人気です。同じ桃カステラでこれより小さな食べきりサイズの「姫桃菓(ひめももか)」というものもあります。

文明堂総本店 桃カステラ
- 販売店:文明堂総本店
長崎県長崎市江戸町1-1
- 通販:可。公式サイト
- 問い合わせ先:095-824-0002
3:【取り寄せ可】五島手延べうどん(うどん200g×3袋 あごだし粉末スープ10g×6袋)/バラモン食堂 1,620円(税込 ※送料別)

長崎県五島列島の名産、五島うどん。ルーツはかなり古く、8世紀頃に遣唐使によって中国から入ってきたといわれています。細麺ですが、強いコシが特徴です。このコシは手延べ製法の際に、粉ではなく椿の種からとれる植物油を使用するから。つややかな麺は、つるつるとしたのどごしで、素朴な味です。
温でも冷やしでもどちらでもおいしくいただけ、細麺なので、パスタの代わりにも。こちらは約2人前200gのセットが3つと、あごだしの粉末スープが入っています。長崎県長崎市のデザイン事務所が「五島を感じられるパッケージにしよう」「島のファンになってもらおう」と手がけたかわいらしいパッケージも魅力です。

BARAMON 五島手延うどん
- 販売店:バラモン食堂(直売店)、佐世保駅銘品蔵、長崎駅銘品蔵、物産センター、
ハウステンボス売店、日本橋長崎館ほか - 通販:可。公式サイト
- 問い合わせ先:baramon@fujioka.co.jp

PROFILE
文筆家・甲斐みのりさん
取材・文/松崎愛香 撮影/田尻陽子
※紹介している商品の取り扱い、在庫の有無についてはお近くの店舗に直接お問い合わせください