おさらい、自由席とは?指定席とは?

自由席は「どこでも好きな座席に座ってOK」という座席。ただし席が空いていないときは座れません。子ども向けのゲームでたとえると「フルーツバスケット」のような感覚ですね。
一方、指定席はあらかじめ座る人が決められている座席。指定席を利用する際は指定席券を購入しないといけませんが、必ず席に座れます。なお、指定席券の料金は会社、列車、時期によって変わります。詳しくはJR各社のホームページを確認してください。
速い新幹線は自由席が少ない?

新幹線の速達列車における自由席の設定について ※2019年9月現在。臨時列車は入れていません
東海道・山陽新幹線 のぞみ:自由席車両は1号車~3号車
山陽・九州新幹線 みずほ、ひかり:自由席車両は1号車~3号車
東北・山形・秋田・北海道新幹線 はやぶさ、はやて、こまち:自由席車両はありません つばさ:自由席車両は16号車~17号車
北陸新幹線 かがやき:自由席車両はありません
東北・秋田・北海道・北陸新幹線を走る速達タイプの列車には自由席車両がありません。したがって、上記の列車に乗る際は必ず指定席を予約しましょう。また、オンシーズンの「のぞみ」の自由席は混み合います。オンシーズンに「のぞみ」に乗車するときも指定席の予約をお忘れなく。
一応、全車指定の「はやぶさ」「こまち」「はやて」「かがやき」では満席時にデッキに立てる立席特急券が販売されていますが、子どもにとって長時間の立ちはキツいもの。あまりおすすめできません。
えっ、JR東日本では自由席がなくなっている?

JR東日本を代表する特急列車「あずさ」を例に挙げてみましょう。「あずさ」は新宿(一部東京)と長野県を結びます。
2019年春から「あずさ」では自由席がなくなりました。自由席の廃止と同時に新たな着席サービスがスタート。なお新たな着席サービスは常磐線の特急「ひたち」「ときわ」にも導入されています。新たな着席サービスは以下の2パターンがあります。
・確実に座りたい→指定席特急券を購入する ・乗る列車が決まっていない→座席未指定席券を購入→空席に座るor指定席券に変更。
※座席未指定席券から指定席特急券への変更は無料。指定席特急券と座席未指定席券の料金は同じ
指定席特急券の取り扱いは従来と変わりはありません。ポイントは座席未指定席券が導入されたこと。座席未指定席券を購入し、座席上のランプが空席であることを示す赤色のランプが点っていれば座れます。また座席未指定席券から指定席への変更もできます。
新たな着席サービスはヨーロッパのシステムとよく似ています。今後、JR東日本管内を走る特急列車に新たな着席サービスが次々と導入されることでしょう。
私鉄の特急は全車座席指定車がほとんど



普段、乗り慣れない新幹線、特急列車に乗る際は事前チェックを!
10年ほど前まではJRの指定席、自由席のルールはおおむね同じでしたが、最近はどんどん変わっています。普段、乗り慣れない新幹線や特急列車に乗る際は各社のホームページを通じて事前チェックすることをお忘れなく。
文・撮影/新田浩之