2019年6月30日から始まる世界遺産委員会にて、「百舌鳥古墳群・古市古墳群」は世界遺産に登録される見通しです。 百舌鳥古墳群の中には歴史の教科書に常連の「仁徳天皇陵」がありますが、その他については意外に知られていません。 今回は「百舌鳥古墳群・古市古墳群」について、知っているとちょっと自慢できるトリビア知識をご紹介します。

 

<1.百舌鳥古墳群・古市古墳群について(概要)>

百舌鳥古墳群は大阪府堺市、古市古墳群は大阪府藤井寺市から羽曳野市にまたがっている古墳群です。 古墳群、というからには複数の古墳があると予測できると思いますが、この2つの古墳群には、なんと49基、45件もの古墳が密集しています。 大阪府と言えば日本の中でも東京に次ぐ大都市なので、この辺りも住宅がびっしりと建っているのですが、その中に突如といった感じで、緑深い小山のような古墳が大小出現する様は、ちょっと不思議な光景です。 ちなみに、このような古墳が作られた時代を「古墳時代」というのですが、古墳時代は3~6世紀後半に当たり、この間に古墳は実に16万基以上(一説には20万基)も作られたそうです。 特に4世紀後半~5世紀後半までが古墳時代の最盛期と呼ばれ、前方後円墳など、日本独自の特殊な形が生まれたのもこの頃です。 さて、古墳と言えば皆さんの頭に浮かぶのは、まず「仁徳天皇陵」ですよね。 日本で最も大きな古墳で、その大きさは、全長486m、高さ35.8m、面積が約140万立方メートルと、エジプトのクフ王のピラミッド(全長230m)や秦の始皇帝陵(全長350m)などとくらべても、全く引けを取りません。 まあ、あまりに大きいので、目の前にすると山にしか見えず、上空からの写真のように鍵穴のような形は確認できないのが少し残念ですが、それでも陵墓らしい荘厳な雰囲気(なんとなく背筋が伸びるような)は十分に味わえます。 もう1つちなみにですが、日本で2番目に大きい古墳「応神天皇陵」は古市古墳群の中にあるのです。 全長は425mで確かに仁徳天皇陵よりは小さいですが、それでもピラミッドや始皇帝陵より全長が長いので、相当な大きさです。