2019.08.24
共働きの家庭も多く、夕食等の食材の買い物も大変という家庭が増えています。そういった家庭の味方となってくれるのが食材配達業者です。食材配達業者の数も増えてきており、利用者も多くなっています。
食材配達業者はいろいろあり、それぞれに特徴があります。これから利用してみようという方は、業者ごとの違いを比べて、自分の家庭にあった業者を選んでみましょう。買い物の手間がなくなることで、限られた時間を有意義に使うことができるのではないでしょうか。
■食材配達業者とは
食材配達業者というのは近年増えてきた業者で、夕食等の食材をまとめて宅配してくれるものです。これにより、買い物の手間を省くことができるので、共働きの家庭や高齢者のみの家庭を中心に利用者が増加しています。
食材配達の方法としては、ネットスーパーのような、ホームページ上で買い物をし、それを配達してくれるサービス、通信販売のようなものもあれば、特定のメニューを作るための食材を配達してくれるものもあります。
ネットスーパーのようなタイプであれば、店舗への行き帰りは不要ですが、献立を考えて購入する食材を選ぶ必要があります。しかし、買い物のタイミングとしては、仕事の昼休みに食事をとりながらインターネットで食材を選ぶということができます。
献立が決まっている業者の場合は、注文すれば食材だけが届けられます。あとは調理をするだけで食事が完成します。
他にも、冷凍の弁当を宅配してくれる業者もあります。
さらには、平日のみの業者もあれば、土日も配達してくれる業者もあるのでありがたいことです。
■業者選びのポイント
まず、一番に重視しなければならないのが、時短につながるものであるかどうかということです。わざわざ食材の配達を利用するということは、買い物の時間もないということですよね。料理にかかる時間も短縮できるに越したことはありません。
どの食材配達サービスでも料理キットはあるのですが、その使いやすさ、味、価格は全く違っています。これらを比較して自分に合った業者を選ぶのが大切です。
味に関して食べてみなければわからないということもありますが、口コミなどを参考にしてみるのもよいでしょう。数回利用して合わなければ別の業者というように、自分で食べ比べてみることも大切です。
安全性も考えなければなりません。自分で買い物に行く場合、食材を選ぶ基準はどうなっているでしょうか。価格はもちろんですが、賞味期限や消費期限、添加物など安全性に関するポイントはしっかりと確認して購入していますよね。
食材配達の業者が使用している食材も同様に安全性に関する確認は大切です。安全性を犠牲にして価格が安くなっていても、それで健康を害してしまっては意味がありません。
もうひとつ、配達業者を使用するということですから、配達のタイミングが生活のリズムとあっているということも大切です。配達の時間帯によっては、仕事中で受け取れないということもあります。また、土日は配達は行っていないという業者もあります。
業者を選ぶ際にはこういったポイントをまず考えてみてください。