2019.06.03
毎日のお弁当作り大変ですよね。
お子さんと旦那さん用で作り分けている方も多いのではないかと思いますが、同じものでOKであれば助かると思っている方は多いのではなでしょうか?
そこで、ボリューム重視の旦那さんにも、かわいさ重視のお子さんにも満足してもらうことができるお弁当を作るためのポイントを調べてみましたので、ご紹介しましょう。
◆ひと手間加えて変身
旦那さん用のお弁当とお子さん用のお弁当を作るときに、ボリュームは量でカバーすることができても、見た目の違いをどうすれば良いか考えるものです。
そんな時には、見た目のかわいさを演出することができる、ピックなどを利用してみてはいかがでしょうか?
例えばミートボールは、旦那さんの方にはたくさんの量を入れることができるようにレタス等をひいてその上に盛り付ければOKです。
お子さんの方にはかわいいキャラクターや動物などの飾りがついたピックをつければ、かわいさを演出することができます。
◆おにぎりは違いを演出する便利アイテム
また、おにぎりは旦那さん用とお子さん用の区別を簡単にすることができるものです。
お子さんのおにぎりはキャラクターデザインのものに仕上げたり、目玉などが付いたピックをさしたりすればかわいいお弁当になります。旦那さん用には、俵おにぎりなどを用意すれば見た目が大人仕様になります。
おにぎりは、ご飯の量を調整するのにとても便利ですので、お子さんと旦那さんでおにぎりの大きさや個数を変えることで簡単にボリューム調整ができます。
◆旦那さんもお子さんも楽しめるちらし寿司
見た目が鮮やかなちらし寿司は、旦那さんにもお子さんにも楽しんでもらうことができるメニューになることでしょう。
ご参考までにちらし寿司弁当のレシピをいくつかご紹介しておくことにしましょう。
●ひな祭りちらし
まずは、ひな祭りにもOKな感じの「ひな祭りちらし」をご紹介します。
材料は、酢飯2合、レンコン10cm、人参1/2本、椎茸7~8個、絹さや12~14さや、麺つゆ(ストレート) 100ml、醤油大さじ2/3、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1/2、卵2個、水大さじ1、片栗粉小さじ1、砂糖小さじ1
作り方は次の通りです。
1.レンコンは薄いいちょう切りにし、人参は小さい拍子木切、椎茸は薄くスライスします。
2.鍋に麺つゆ、醤油、酒、みりん、砂糖大さじ1/2を入れて混ぜあわせ、スライスした椎茸を入れます。
3.2にふたをして中火にかけ沸騰したら弱火にして約5分煮ます。
4.3に絹さやを加えて軽く煮て、火を止めて粗熱を取ります。
5.卵に水、片栗粉、砂糖小さじ1を加えて溶きます。
6.玉子焼き機あるいはフライパンを火にかけて薄焼き卵を3枚焼きます。
7.6の薄焼き卵を細く切って錦糸卵を作ります。
8.酢飯に、水気を切った4を加えて混ぜ合わせます。
9.錦糸卵を散らして完成です。
●ミニちらし寿司丼&ミニヒレカツ丼
ボリュームを出したい場合は、ミニちらし寿司丼にミニヒレカツ丼をプラスしてみてはいかがでしょうか?
ちらし寿司の材料と作り方については、先にご紹介していますので、ミニヒレカツ丼の材料と作り方をご紹介しておきます。
材料は1人分で、ご飯茶碗1杯、豚ヒレ肉2枚、塩コショウ・小麦粉・溶き卵・パン粉適量、揚げ油、麺つゆ適量
作り方は簡単です。
ヒレカツ
1.豚ヒレ肉を食べやすい大きさに切ります。
2.1の両面をフォークで軽く穴をあけて、塩と胡椒をまぶします。
3.2を小麦粉、溶き卵、パン粉の順番にまぶしていきます。
4.鍋に油を入れて火にかけてこんがりきつね色になるまであげます。
5.ご飯を容器に入れて、4をのせます。麺つゆを適量かけて完成です。
●ドット模様のちらし寿司
楽しい雰囲気満載のちらし寿司をご紹介したいと思います。ちらし寿司の飾りを全てドット模様にしたことで、ポップでかわいいちらし寿司弁当になります。
材料は、酢飯2合、緑の野菜(胡瓜、すだち、大葉などお好みで)適量、赤い食材(ミニトマト、ハム、ソーセージなど)適量、黄色い食材(卵、キンカンの甘煮など)適量、チーズ
作り方はとても簡単です。
1.食材を丸く型抜きしていきます。
2.容器に酢飯を敷き詰めます。
3.2に彩りよく1を並べていきます。酢飯が見えなくなったら完成です。
●桜のちらし寿司弁当
桜が咲き始める季節にピッタリの桜のちらし寿司弁当をご紹介したいと思います。
材料は1人分でご飯茶碗1杯分、ちらし寿司の素、ツナ適量、マヨネーズ適量、大葉1枚、卵
1個、カニカマ1本
作り方はとても簡単です。
1.卵を溶いて、フライパンあるいは玉子焼き機に油を引いて焼きます。
2.1を花びら型で型抜きします。
3.大葉は細切りにし、カニカマはほぐしておきます。
4.ツナにマヨネーズを加えて混ぜ合わせます。
5.ご飯にちらし寿司の素を入れて混ぜ合わせます。
6.5を容器に敷き詰めて、上に2、3、4を彩りよく並べれば完成です。
※旦那さんの分は2倍の量で作るとよいでしょう。
ボリューム重視の旦那さんにも、かわいさ重視のおこさんにも喜んでもらうことができるお弁当の作り方とおススメレシピをご紹介して来ましたが、いかがでしたでしょうか?
ちらし寿司は見た目も鮮やかできれいですし、ボリュームの調整もラクに行うことができます。ちらし寿司の素を使えば簡単に酢飯を作ることもできますので、よろしければ試してみてください。