2019.02.06
サラダを食べるときに欠かせないのがドレッシングです。野菜の味を引き立てると共に、さまざまなバリエーションで飽きを防いでくれますよね。
毎日の生活に欠かせないドレッシングですが、いくつもの種類を常備しておこうと思うと、冷蔵庫内のスペースが気になるところ。また「いろいろ開封してしまったために、全部使い切るのが難しい!」なんてこともあるでしょう。
こんなときには、必要なときに必要な量だけ用意する、自家製ドレッシングを取り入れてみませんか? 簡単で美味しい! すぐに実践可能な自家製ドレッシングを6つ紹介します。
■幅広く活躍! 定番和風ドレッシング
まずは定番の和風ドレッシングです。サラダにも、そして冷ややっこなどにもオススメです。「今日はさっぱりと食べたいな」と思ったときに、ぜひ実践してみてください。
定番和風ドレッシングの材料は、たった3つです。
・ごま油
・ポン酢
・炒りごま
ポン酢を器に入れて、ごま油を適量垂らし、炒りごまを加えたら混ぜるだけ! あっという間にドレッシングが出来上がります。
少し余裕があるときには、千切りにした大葉を加えてみてください。大葉独自の爽やかな香りが、ドレッシングの美味しさを引き立ててくれることでしょう。
■子どもウケも抜群! まろやかゴマドレッシング
ポン酢ベースのドレッシング、大人には良いけれど子どもウケはあんまり……という方にオススメなのが、ごまドレッシングです。マヨネーズベースのまろやかな味わいは、野菜嫌いの子どもにも受け入れやすいものですよ。
まろやかゴマドレッシングの材料は以下のとおりです。
・すりごま
・醤油
・はちみつ
・酢
・マヨネーズ
マヨネーズ以外の材料をあらかじめ混ぜ合わせておき、そこにマヨネーズを加え、さらに混ぜれば完成です。はちみつ・醤油・酢のバランスは、お好みでOK。家族の好みに合わせて分量を調整できる点も、手作りドレッシングならではのメリットだと言えるでしょう。
普通の野菜サラダのほか、茹でたお肉を合わせた冷しゃぶサラダなどとの相性も抜群です。
■華やか料理との相性もバッチリ! シーザードレッシング
パーティーシーンなど、家庭でも少し華やかな料理を用意したいときには、ぜひシーザードレッシングに挑戦してみてください。「なんだか難しそう……」なんてためらう必要はありません。こちらも、必要な材料を用意したら、あとは「混ぜるだけ」でOKです。
材料は以下のとおりです。
・マヨネーズ
・牛乳
・レモン汁
・すりおろしニンニク
・粉チーズ
・ブラックペッパー
器を用意したら、そこに一つずつ材料を加えていきます。コツは、一つ材料を加えるごとに、しっかりと混ぜ合わせること。クリーミーでさわやかな風味を楽しめるでしょう。
見た目も美しいドレッシングなので、可愛らしい器に盛ったら、野菜スティックと共に食卓に並べるだけでも華やかな印象になりますよ。
■今日はあっさり気分! フレンチドレッシング
あっさりとした気分でシンプルに野菜の味を楽しみたいときには、フレンチドレッシングがオススメです。「買わなきゃ食べられない」と思い込んでいる方も多いですが、実は意外と簡単に手作りできます。ぜひご自宅で試してみてください。
材料は以下のとおりです。
・オリーブオイル
・レモン汁
・砂糖
・塩
・コショウ
こちらも、器に全ての材料を入れたら、混ぜ合わせるだけでOKです。レモン汁がない!という場合には、お酢で代用可能です。また練りからしや粒マスタードを加えると、より大人向けな風味を楽しめます。
練りからしや粒マスタードは、最後に加えて混ぜればOKなので、「子ども向け」と「大人向け」を分けるときも簡単です。それぞれで好みの味を楽しんでみてください。
■お肉料理をボリュームアップ! ハニーマスタードドレッシング
ドレッシングは、野菜だけではなくお肉を食べるときにもオススメのエッセンスです。「焼いただけのお肉」でも、ドレッシング次第で華やかにアレンジ可能。ハニーマスタードドレッシングは、特に豚肉との相性が抜群ですよ。
材料は以下のとおりです。
・酢
・醤油
・はちみつ
・オリーブオイル
・粒マスタード
オリーブオイルとはちみつ、粒マスタードを同量で用意したら、あとは味のバランスを見ながら、酢と醤油を足せばOKです。よくかき混ぜれば完成です。
焼いたお肉と野菜にかけて、ワンディッシュで食卓に並べれば、まるでお店のような味と雰囲気を楽しめます。
■温野菜も美味しく食べられる! 味噌ドレッシング
最後の一つは、和風の味噌ドレッシングです。ドレッシングといえば「生野菜と」というイメージがありますが、こちらは温野菜との相性も抜群! レンジでチンしただけの簡単温野菜メニューも、手軽に美味しく変身させてくれるでしょう。
材料は以下のとおりです。
・味噌
・砂糖
・酢
・サラダ油
・ごま油
味噌と酢、サラダ油を同量で用意したら、あとは味をチェックしながら、砂糖を加えていきましょう。ごま油は風味付け程度でOKです。全体をよくかき混ぜて出来上がりです。
甘酸っぱさと味噌ならではのコクで、野菜のうまみをぎゅっと引き立ててくれます。
■自家製ドレッシングで、毎日の食卓を彩り豊かに
自家製ドレッシングの魅力は、その日の気分に合わせて、好きな味を手軽にチョイスできることです。基本の材料さえ揃えておけば、もう「冷蔵庫がドレッシングのボトルだらけ!」なんてことにもなりません。
難しいイメージがあるドレッシングですが、基本のコツを覚えておけば、自分なりのアレンジも簡単! ぜひ、家族の好みの味を作り出してみてくださいね。