82-1

掛け金の安さが魅力の共済制度。生命保険よりもお手頃な料金で加入できるため、あまり保険にお金を使いたくない人におススメの制度ではないでしょうか。 共済制度はさまざまな団体が運営していますが、民間の生命保険商品とそれほど仕組みが変わらないため、保険代わりとして利用している人も少なくありません。 しかし、保障内容などについては民間の生命保険商品とは内容が違ってきますので、保険として共済だけに加入するのは不安を感じるものです。 そこで共済制度とはどんなものなのか、また、民間の保険会社にはどのような種類があるのか紹介しますので、自分に合った保険選びの参考にしてみてください。

■共済とはどんな制度?

共済はJAや生協など各種労働組合が行っている制度の一つです。組合員が共済掛金を互いに出しあって保障のための資金を用意し、万が一の事態が起きたときに組合員に共済金を支払う仕組みとなっています。お互いに相互扶助することで生活を安定させる保障が共済です。 一般的に保険といえば生命保険を意味しますが、共済制度は保険と呼ばず共済といいます。また、生命保険は保険料や保険金、配当金という言葉を使いますが、共済は共済掛金、共済金、割戻金といいます。 この呼び方の違いは、保険会社は金融庁が監督官庁なのに対し、共済は農林水産省や厚生労働省など、共済組合によって監督官庁が異なっているからです。また、保険会社の根拠法令は保険業法なのに対し、共済は農業協同組合法や消費生活協同組合法などと異なっていることから生じています。 共済は非営利事業ですが保険会社は営利事業なため、ジャンルとしては分かれていることになります。 共済制度は特定の条件を満たしていなければ加入することができません。そのため、組合に加入して組合員にならなければなりません。特定の職業に就く、特定の地域に住むなど、共済組合の条件を満たす必要があります。

■共済のメリット・デメリット

・共済のメリット 共済の一番大きなメリットといえば、やはり掛け金が安いという点ではないでしょうか。共済の場合、年齢と性別のみで掛け金が決まることが多いようです。 若いころは病気やケガのリスクは低いですが、年齢を重ねるとともにリスクが高まり保険料も上がってきますが、共済はお互いに助け合うことを目的としているため、年齢を問わず掛け金を同一にして集めていることから、掛け金が割安になっています。 また共済金の請求も簡単で、すぐに支払ってくれることもメリットの一つです。共済金の支払いを求める場合、運営者に連絡をすると請求書類を送付してくれますので、それに記入して返送すれば共済金が支払われます。 ・共済のデメリット 共済は終身保障がなく、定期保険が多いのが特徴です。入院保障や死亡保障がある程度の年齢までと決まっているため、高齢になればなるほど保障金額が低くなってくるのはデメリットの一つといえるでしょう。 また、死亡保障の上限が決まっているため、いざというときに遺された家族が十分な生活をすることができません。 死亡保障も交通事故や病気によって保証額が変わってきますので、働き盛りの夫が加入するには不十分な内容といえるかもしれません。