30-2

 

寒い時期にも暖かい時期にも欠かせないのが日本茶です。ペットボトルや紙パック入りで売られていますが、せっかくならお家で美味しく日本茶を淹れてみたいという方も少なくないのではないでしょうか?


煎茶、新茶、玉露、玄米茶など、日本茶の特徴と美味しく淹れるコツをご紹介します。

 

■日本茶の種類

日本茶で有名なものといえば緑茶です。日本で生産されるお茶のほとんどは緑茶です。 お茶は茶葉を摘み採った後加工することで製品になりますが、生の葉は摘んだ瞬間から発酵します。 緑茶は新鮮なまま蒸す、炒るなどの水処理をして酸化酵素が働かないようにして作られます。この製法で作られたお茶は不発酵茶といいます。ちなみに紅茶は発酵茶です。 生のお茶の葉を熱処理して葉の形を留めるようにし、保存できるように水分を一定の基準まで下げる処理は荒茶製造と呼ばれており、荒茶を作る際に茶葉を蒸して揉んだものが煎茶となります。 産地によって多少違いが出ますが、日本で生産された緑茶はほとんどが普通煎茶になるようです。 煎茶は初夏の茶摘みで摘まれた茶葉を使っています。 お茶の甘みと渋みがバランスよく含まれていて爽やかな香りです。 また煎茶の中でもより長い時間をかけて 茶葉を蒸したものは深蒸し煎茶という別の種類のお茶になります。 深蒸し煎茶は普通煎茶よりも茶葉が細くやや粉っぽい形状になりますが、普通煎茶よりも青臭みや渋みが少なくなっています。 深蒸し煎茶でお茶を淹れると水が茶葉そのものを多く含むようになるため、お茶の味や緑色が濃くなったり、水に溶けない有効成分を摂取できるようになるという特徴があります。 同じ煎茶でも 製造工程によってそれぞれの特徴が出るのですね。 日本茶はそのほかに玉露、かぶせ茶、抹茶・てん茶、玉緑茶、釜伸び茶、釜炒り玉緑茶、茎茶・芽茶、頭・粉茶、玄米茶、ほうじ茶・番茶、一番茶・二番茶・三番町、秋冬番茶、新茶などさまざまな種類があります。 みなさんが飲んだことがあるのはどのお茶でしょうか?代表的な日本茶を見てみましょう。