Q:羽根つきで打ち損じた時に墨で顔を塗るのは
遊びをおもしろくするための工夫だった?
昔は羽根つきをして打ち損じると顔に墨で◯や×などと書いていました。TVやアニメなどで目にしたことがある人もいるかもしれませんが、これは遊びをおもしろくするためではなく、魔除けのおまじないだったのです。
もともと羽根つきも室町時代に中国から伝わったもの。それが日本では厄祓いできると信じられるようになり、江戸時代には年末になると邪気を祓うための羽子板を贈る風習が生まれました。
羽根の先端にはムクロジの実が使われていますが、ムクロジは漢字で「無患子」と書き、子どもが患わないという魔除けに通じるものとされていたのです。女の子の初正月に羽子板を贈る風習も生まれました。
さらに羽根のとぶ様子がトンボに似ていることから、蚊の天敵であるトンボに見立て、子どもの病気の原因となる蚊に刺されないよう、正月に羽根つきをしていたといわれています。羽根つきは1年の厄をはね、子どもの健やかな成長を願うものとして親しまれてきたのです。
ちなみに羽子板は観賞用と実技用の2種類ありますので、実際に遊ぶときは実技用で思う存分楽しんでください。