特集「今さら聞けないお正月マナー」第4回目は、昔懐かし「日本の伝統的な遊び」についてです。スマホやゲームで遊ぶ子どもが増えましたが、伝統的な日本の遊びの背景には、親が子を想う“愛”が込められています。和文研究家の三浦康子先生に伺った、奥深い日本の遊びを10種類ご紹介します。
<ひとつ前に戻る> お年玉は元日にあげるのがベスト!? 今さら聞けないお正月マナー
Q:凧あげは戦いに使われていた?
今では遊びとして親しまれている凧あげですが、昔はまったく違う目的で使われていました。
もともと凧あげは中国から伝わったもので、古来中国では凧は占いや戦いの道具のひとつだったのです。日本には平安時代に貴族の遊戯として入りましたが、戦国時代には敵陣までの距離を測ったり、遠方へ放火する兵器としても活用されていたそうです。
江戸時代に入ると、男の子の誕生を祝い、凧あげをして成長を祈るようになり、庶民の遊びとして広まっていきました。高くあがるほど願い事が神様に届きやすく、子どもが元気に育つといわれています。
最近では“カイト”と呼ばれる洋風凧が主流ですが、お正月は竹と和紙で作られた和凧をあげてみませんか?