
どのコーナーも面白いですが、親しみやすいメロディーに、あっと驚くひらめきが隠れている歌は特に大人気ですよね。実は、iPhoneやiPadでその歌が映像と共にいつでも楽しめる「ピタゴラうたのアプリ」というアプリがあるんです。ただ歌を聞くだけではなく、楽しく学べるしかけがいっぱいあるアプリなんですよ!
[ピタゴラうたアプリ]
「アルゴリズムこうしん」「ビーだまビーすけの大冒険」など
大好きな歌がいつでもどこでも楽しめる!
「ピタゴラうたのアプリ」は、「ピのまき」「タのまき」「ゴのまき」「ラのまき」「スのまき」の全5本立て。それぞれに「ピタゴラスイッチ」の人気曲が収録されています。

動画は、アプリをダウンロードしたらネットに接続せずに見ることができるので、通信状態を気にせずにいつでもどこでも子どもに見せられるんです。外出先のちょっとした時間にも見せられるので、とても嬉しいですよね。

「当時、移動中やレストランでの待ち時間など、子どもにとっては退屈な時間をipadやiphoneで動画を見せる機会が増えていました。ママなら誰でも経験があると思うのですが、何を見せたらいいのかわからなかったんです」と貝塚さん。そんなときに、ご自身も制作に携わっている「ピタゴラスイッチ」の歌がアプリで見られたらと考えました。
「子どもが大好きな歌で、自分も面白いと思えるものでしたから、妙な罪悪感も感じないですし、それどころか子どもにとって教育的であるとも思えました。それと、周りのお母さんやお父さんたちも”5分でも自分にふっと戻りたい”とか”家事をやってしまいたい”とか、”風邪でつらい”とかという気持ちと子どもとの間で、頑張っているのを見てもいましたので、このアプリがその解決の選択肢の1つになればという気持ちもありました」。
育児をしていると、どうしても「ちょっとこれ見てて」とテレビや動画を見せる時間は出てくるもの。そして、見せるならばできるだけいいものを…というのがママの本音。でも「ピタゴラスイッチ」の歌なら子どもも大好きだし、ママも心から安心して見せられるので本当に嬉しいですよね。貝塚さん自身も、知らない間にお友達が使っていて「あのアプリいいね!」「助かる」と言われることもあるそうです。
おとうさんスイッチ、歌の解説…
考えながら遊べるしかけがいっぱい!
アプリには、子どもが主体的に遊べるメニューも入れたいという声から、それぞれの巻にスペシャルコンテンツが入っています。

そしてなんと、あの「おとうさんスイッチ」が自分で作れるメニューも!


また、それぞれの歌の歌詞や解説も見られるようになっています。

確かに、ものの数え方に焦点を当てた「ぽんほんぼんの歌」「ぴきひきびきの歌」、”おとうさん”が会社に行くと”会社員”、病院に行くと”患者さん”など、状況で人の呼ばれ方が変わることを歌った「ぼくのおとうさん」など…。「なるほど」と思わせられる歌ばかりですよね。でもどうして、アプリに番組にはない解説が加えられたんでしょうか? 「番組では歌だけを流すので、この”考え方”について説明することはありません。子どもは歌だけで十分なのですが、親御さんにはその”考え方”も言語化して伝えられたら、歌の目的と意味がはっきりして理解が深まると考えました」。
歌を聞いてわかったつもりでも、改めて解説を読むと「そうだったのか!」となること間違いなし。もし、子どもが”考え方”に興味を持っていたら、一緒に読んでみるのもいいですね。

「ひとつひとつの歌やコーナーに発見と面白さがあって、大げさかもしれませんが、この世界は面白いことにあふれていて、人間は知恵と工夫で日々前に進んでいるということが感じられました。そんなピタゴラの数ある歌から、厳選した歌をアプリにしました。子どもが自分で選んで、気に入ったら何度も見られるように、主体的に関われるように設計しています。ぜひ、iPhoneやiPadに入れて、お子さんのお気に入りや、選択肢の1つになれたら嬉しいです」。
ママの気持ちが込められたこのアプリは、子どもに楽しくママに優しい、そんなアプリになっています。この夏休み、旅行の移動中や家でのちょっとした時間に大活躍してくれるはずですよ!
取材・文/阿部祐子