児童虐待のイメージ

虐待というと、痛ましい事件ばかりが取りあげられるため、自分には無関係に思えるかもしれません。

 

でも、あなたはわが子を怒鳴ったことはありませんか?約束を守らないとき、乱暴に接してしまったことはないでしょうか?

 

こうした子どもへの言動は、近年「マルトリートメント(以下・通称マルトリ)」と呼ばれ、子どもの発達に悪影響とされています。

 

『子どもの脳を傷つける親たち(NHK出版新書)』の著者で、小児発達学が専門の友田明美さんにお話を伺いました。

子どもに悪影響な「しつけのつもり」の言動

── 私自身、わが子を大声で怒鳴ってしまうことがあります。怒っているときは、しつけの一環と思っているのですが…。冷静になると後悔がこみあげて、言い過ぎたなと反省します。

 

友田さん:

どこの親御さんも、子どものために、よかれと思って真剣に子育て、しつけをされていますよね。

 

昭和の親世代なら、愛のムチと言う名のしつけ、体罰も今よりは容認されていました。

 

児童福祉法等改正法により、2020年4月には親から児童への体罰がようやく禁止されましたが、しつけと虐待の境界線は今でも曖昧です。

 

── 確かに、親はしつけのつもりでも端から見れば虐待に見えるかもしれません。

 

友田さん:

そんな親御さんたちにぜひ知ってほしいのが「マルトリートメント(マルトリ)」です。

 

マル(悪い)・トリートメント(扱い)という意味で、大人から子どもへの不適切な養育・関わりを指します。

 

いわゆる虐待と聞いてイメージするような、体にあざができる体罰や、食べ物を与えないネグレクトなども、マルトリの一部です。

 

でもマルトリの定義はもっと広いんです。「大人から子どもに対する避けたい関わり・子育て」のことですから、日常生活の中で見過ごされているさまざまな言動も含みます。

 

マルトリされた子どもは、生涯にわたり身体・精神の健康を損なうため、国の経済的発展と社会的成長を遅らせるとWHOは報告しています。体罰はもちろん、マルトリもなくしていくべきだ、という価値観がもっと広まってほしいと思います。

きょうだい間の比較、激しい夫婦喧嘩もマルトリ

── 具体的にどんなものがマルトリになりますか?

 

友田さん:

身近なところでは、言葉の暴力です。

 

𠮟りつける、はやし立てる、侮辱、非難、恐怖を与える、卑しめる、あざ笑う…などですね。「お前は死んだほうがマシ」というような子どもの人権を無視するような言葉、きょうだい間の比較など、その子の存在を否定することは、マルトリにあたります。

 

激しい夫婦喧嘩を子どもに見聞きさせるのも、マルトリです。

 

最近の研究では、殴る・蹴るなどの夫婦間の身体的な暴力を目撃するよりも、夫婦間の暴言や無視、過度のハラスメントなど、言葉の暴力を見聞きしたほうが、より子どもの脳に強いダメージを与えることがわかっています。

 

やけどやアザなどの目に見える傷がなくても、子どもは脳にダメージを受けているということを、私たちはしっかり心にとめておかないといけません。

夫婦喧嘩のイメージ

マルトリが子どもの脳に与える影響

── マルトリは子どもの脳に、どのようなダメージを与えてしまうのでしょうか。

 

友田さん:

大きく以下の3つがわかっています。

1:前頭前野の縮小

記憶や学習、感情の制御、犯罪抑制力など、高度な精神活動を司る「前頭前野」は、脳の中でも重要な場所。幼いころに体罰を受けた人たちは、この前頭前野が縮小し、素行障害やうつ病の一種である気分障害を引き起こす可能性が指摘されている。

2:視覚野の縮小

目からの情報が最初に届く「視覚野」。両親間の身体的・精神的・性的DVを目撃した人は、この容積が小さく、情緒面の障害や認知行動発達の遅れに深刻な影響がある。視覚による記憶力が低いこともわかっている。

3:聴覚野の肥大

音や物の聞こえに関係する「聴覚野」は、言語に関わる領域で、他人の言葉を理解するなどコミュニケーションの鍵を握る部分。日常的に暴言を浴びせられてきた人たちは、この聴覚野が肥大化し、会話するとき脳に余計な負荷がかかり、人とのコミュニケーションに支障を来すようになる。

子育て困難により傷つく脳
友田明美, 『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版)より

大事なのはマルトリを心にとめておくこと

── マルトリが子どもの脳を傷つけ、健やかな成長の妨げになるという研究結果は、大変ショッキングですね。ますますわが子への叱責を反省しなければ…。

 

友田さん:

マルトリがまったくない、という親御さんのほうが少ないと思います。

 

日々のストレスで、子どもをつい強く叱ってしまうことは誰にでも経験があると思いますし、私自身も二人の子育ての間、完璧だったかというとそんなことはありませんでした。

 

最初にお話しした通り、多くの親御さんは、子どものために真剣に子育てをされていると思います。マルトリを心にとめておくだけでも、行動は変わってくるのではないでしょうか。

 

育児は日々大変ですが、マルトリをしてしまいそうになったときはぜひマルトリによる悪影響を思い出して欲しいと思います。

 

 

多くの保護者にとって、「マルトリ」という言葉は自分の子育てを見直すきっかけになるかもしれません。

 

次回は、マルトリをどうコントロールしていけばいいのか、引き続き友田さんに伺います。

 

PROFILE 友田明美さん

熊本大学医学部医学研究科修了。医学博士。同大学大学院小児発達学分野准教授を経て、福井大学子どものこころの発達研究センター教授・センター長・福井大学医学部附属病院子どものこころ診療部長。「子どもの脳の発達」の観点から養育者を孤立させない「とも育て」を全国に向けて啓発している。

取材・文/羽生田由香