【この記事は、CHANTOママライターによるウェブ限定記事です】
ライター名:のぶこ
我が家のテレビボード、実は以前こちらのWeb記事でリメイクしたことを紹介させて頂きました。市販のテレビボードの上に市販のカラーボックスを横にしたものを固定してテレビボードとして使っています。カラーボックスの部分を子供のおもちゃ収納に使用しようと思い以前の記事ではカラーボックスにフタをつけておもちゃが隠せるように工夫したと紹介させて頂いたのですが…このアイデア、実は完成してから家族からクレームが来てしまいました。フタをつけたのですが、それがけっこう頑丈なフタだったため子供には扱いづらいし、おもちゃを出し入れするたびにフタを開け閉めするという作業も子供にとっては面倒だったり、とあまりメリットがなかったようでした。せっかく紹介させて頂いたリメイクだったので申し訳ないのですが、今回はまたこのテレビボードをさらにリメイクしたことを紹介していきたいと思います。
まずはbeforeはこんな状態でした。


さらにそれぞれ1つずつセリアの書類ケースを設置し、絵本が入れられるようにしました。





今回こういった一人ひとりの収納スペースを作ることで自分のおもちゃ、収納スペースが子供にもわかりやすくなりここにあるものはきれいに片づけようと意識がでてきたような気がします。またそれぞれのおもちゃと認識することでおもちゃの取りあいのケンカも減ってきました。
当初は母親である私の目線でテレビボードをリメイクして、あくまで中身を見せないインテリア、見た目のよいインテリアにこだわっていたのですが、やはり一緒に住んでいる子供たちの意見も大切だと改めて思いました。どんなにおしゃれな雰囲気のお部屋にしたところで使い勝手が悪かったら本末転倒ですものね。今回のリメイクでは完全に中身を見えなくするようなものではなく、少し生活感が出てしまうような内容になりましたが、子供たちが使いやすくなったのならば大成功ということにしておきます。ぜひおもちゃの収納に参考にされてくださいね。