こんにちは!さて、お子様をお持ちの読者の方にとっては、百円均一は宝庫ですよね♪ 先日、近所のセリアで2歳の娘とお家で遊ぶための材料をあれこれ買い物してきました。

糊でお絵かき、ラメを振りかけて♪
さて先日、NHK教育の『いないいないばあっ!』で娘がじっと釘付けになっていた工作の映像。それは、出演者のゆきちゃんが黒い画用紙に水糊で月や星の絵を描き、乾く前にラメをふりかけて、最後にトントンと画用紙を立ててラメをはらうと月や星のラメアートができるというものでした。この遊びをさせてあげたい!と思って材料を集めてきたのです。A4の書類ケースを購入した理由は、書類ケースの中で作業することで、ラメの飛び散りを防止するためです。できるだけ底が平面な物を選び、ボール紙(または画用紙)がすっぽり収まるようにサイズ選びには気をつけて下さい。今回はA4の書類ケースとB5のボール紙をチョイスしましたが、もちもん書類ケースでなくても、お歳暮などによくある缶ジュースが入っているような平たくて大きい段ボール箱の蓋などでも代用可能ですし、紙のサイズも自由に選んで下さいね。
下準備
下準備として、子どもにも扱いやすいように、細かなラメをボトルケースに移し替えました。
早速チャレンジ!
さて、材料をテーブルの上に並べ、A4の書類ケースに黒いボール紙を入れました。娘に「ゆきちゃんみたいにのりのり~ふりふり~しようか!」と説明してスティックのりを手渡してみます。すると……「ノリノリ~♪」とゆきちゃんのマネをして大喜びで作業を始めました♪糊でお絵描きしたら、上にラメをふりふり~と振りかけます。
クリスマス飾りにアレンジ♪
今回は、自由にラメアートをさせるだけでなく、この工作でクリスマスのお家飾りを作ってみたいと思い、あらかじめ黒いボール紙にツリーの枠やリースの枠をクレヨンで描いて娘に渡しました。

注意
ラメを扱いますので、子どもが口に入れないように作業中はしっかり見守って下さい。また、子供の服や足の裏などにもラメがたくさん付着しました。後片付けの際にはよく拭き取ってあげてください。CHANTOママライター/本庄なべ子