
iStock.com/karinsasaki
「子宮頸がん」はどんな病気なのか
子宮頸がんは、子宮の入り口である「子宮頸部」の粘膜に発生します。 主な原因は性行為によって子宮頸部に「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が感染すること。 感染したHPVは、子宮頸部に慢性的な炎症を引き起こし、やがてがんを作り出します。

「子宮頸がん」の患者数・死亡者数ともに増加
子宮頸がんは、女性のがんの中では乳がんに次いで2番目に多く、20~30代の若い方に多く見られます。 早期の段階ではほとんど自覚症状がないため、発見が遅れるケースも多く、年間3000人が子宮頸がんで命を落としています(※1)。子宮頸がんに対しては、HPVへの感染を予防するため、コンドームの装着や不特定多数との性行為を避けるなど、これまでも様々な注意喚起が行われてきました。 現在ではHPVの感染を予防できるワクチンも開発されており、先進国では性行為の経験を持つ前の女子に対して、積極的な接種を勧めることで患者数は減少傾向にあります。 しかし日本では、年間で10000人もが子宮頸がんに罹患し、患者数・死亡者数ともにその数は年々増加しています。
