今から約40年前の1980年、およそ3軒に1軒だった共働き世帯の割合は、1992年には「サラリーマンの夫と専業主婦の妻」の世帯と半々になり、2018年には3軒に2軒と完全に逆転しました。

 

この記事では、今や日本の主流となりつつある「共働き」の家庭では、家事をどう進めているのか、子育ての悩みや関心事、貯金や保険などのお金事情など、みんなのリアルな声を紹介していきます。

目次

共働き夫婦の家事分担、どこまでできてる?

仕事が終われば家ではのんびりくつろぎたいけれど、そうはいかないのが共働き家庭の日常。

 

家事はできるだけ1人に負担がかからないよう分担して進めたいものですが、実際は妻側が多くを受け持っている…という家庭も多いはずです。

 

世間の共働きカップルは、実際にどの程度家事を分担できているのか、最近の国の調査結果を見てみましょう。

 

内閣府が2016年に発表した資料「「平成28年社会生活基本調査」の結果から~男性の育児・家事関連時間~」によれば、6歳未満の子どもがいる共働き夫婦のうち、「週に家事をほとんどしない」という夫は76.7%もいたそうです。

 

育児に関しては、3人に1人は子どもとお風呂に入ったり遊んだり、何らかの育児をしているということです。

 

ただ、上記の「共働き」は、夫婦ともにフルタイム勤務の家庭のほか、妻がパートや時短勤務、対して夫は連日深夜残業で家事をしようにもできないというケースも含まれています。

 

また、統計上、15分以下の作業はカウントされないため、ゴミ出しや、妻に「廊下の電球を取り替えて」と頼まれた…などのちょっとした手伝いは含まれていないそうです。

 

だとしても、あまりに低い数字だと感じる人は多いのではないでしょうか。

 

共働きの夫で日常的に家事をする人の割合は、5年前の19.5%から23.3%とやや増えてはいるとはいえ、海外では夫の家事分担率が30%を超える国が多く、北欧などでは40%を超える国もあり、日本の夫の家事時間の少なさは世界的にも突出しています。

 

関連記事:家庭と育児に関わるのは父親の権利!フィンランドに学ぶ共働き時代の父親像

 

しかし、2017年に大和ハウス工業が行った家事の分担率に関する調査では次のような結果も出ています。

 

夫が平均して「自分は家事を2.5割ほどやっている」と感じているのに対し、妻側では平均して「夫が家事をやっているのは1.4割」と感じていたそう。

 

ところが、夫婦で現状の認識にずれはあったものの、理想の割合を聞かれると「あと1割、夫が家事をシェアすることが望ましい」という点は男女とも一致していたということです。

 

もちろん、本来は同じだけ家事分担できるのが理想ですが、双方の勤務時間なども考えてみるとなかなか難しい場合も。

 

「あと1割」なら歩み寄れるかも?と少し希望が見えてきますね。

「夫だけ家事をしないのはずるい」「共働きしんどい」と妻が感じる原因は

もちろん、話し合って家事を分担できている共働き夫婦もたくさんいます。

 

それぞれの性格や家事への関心度・勤務時間の長さ・育った環境などにより、大変ながらもなんとかお互い納得できているカップルがいる一方で、

 

「同じくらい働いているのに私だけ家事の負担が大きい」

「私も時間を気にせず全力で仕事をしたい」

 

と、夫に対し思わず「ずるい」と感じたり、正直「共働きしんどい、疲れた、もうやめたい」とつぶやいてしまう…と話す妻は少なくありません。

 

これにはいくつかの原因が考えられます。

 

  • 休日が「たまった家事を片付ける日」になってしまう
  • 平日、夫の帰りが遅く、ワンオペでの家事育児が長期間続いてしまう

 

など、きちんと休むことができずにストレスを癒す時間が取れていないこともその一つ。

 

また、出産前は

 

  • 夫に頼んでも、嫌な顔をされたりなかなか取りかからずイライラする
  • 夫の家事が満足のいく仕上がりにならないが、指摘するとケンカになる
  • 説明するより自分でやった方が早い

 

などの理由で妻が1人で家事をこなしていたのが、子どもが生まれて手が足りなくなり、それでも以前と同じ調子で動かない夫に怒りを覚えるというパターンもよくあります。

 

関連記事:男性の家事は未だゴミ出し・風呂掃除…共働き時代にそれでいいの!?

「見えない家事」「名もなき家事」の認識のズレが不満のもとに!?

夫と妻の間で認識している家事の量がずれているのも、妻側の不満がたまっていく原因といえます。

 

特に、夫からは洗濯・掃除・食事作りなどのまとまった家事しか認識できていないけれど、実際にはもっと細々としたタスクがあり、妻はそれを毎日多数こなさなければならないという、いわゆる「見えない家事」「名もなき家事」が一番の問題かもしれません。

 

例えば洗濯なら、夫には「洗濯機を回して干す」だけが洗濯に思えるかもしれませんが、よく見るとそれ以外にも次のような細かい作業が付随しているもの。

 

  • 洗剤のストックがあるか気にかけておき、購入する
  • 洗剤がなくなれば詰め替える
  • 洗濯機に入れる前にポケットの中身を確認し、モノが入っていれば所定の場所へ戻したり処分したりする
  • 洗濯機のクズ取り、洗濯槽の漂白などのお手入れ
  • 取り込んだ服がそろそろ季節に合わなければよけておいて衣装ケースなどにしまう
  • サイズの合わなくなった子ども服もよけておき、リサイクルやお下がりなどの処分を考え、実行する
  • ボタンなどが取れていれば補修する

 

頼まれたときに洗濯機を回して干した経験しかなければ、「洗濯?回して干すだけじゃん」と思ってしまう人も多いでしょう。

 

関連記事:イラつく「名もなき家事」ランキング! 第1位は共感しかない

 

名もなき家事の記事一覧

 

こういった「見えない家事」「名もなき家事」が積み重なると、夫の思っている家事の量や大変さと、妻が実際にやっている量とがずれてきて、「こんなに大変なのに、スマホいじってるだけの夫はずるい」「うまくいってるみたいだから口を出さなかったのに、なに怒ってるんだ?」といった事態も起こりかねません。

 

これを解決するには、夫側は「手伝う」という意識ではなく、今何をするべきか考えてコミュニケーションを取りつつ自分から動くことや、妻側は「私が大変って見て分からないの?」ではなく「言わないと分からないんだ」と割り切って、腹を立てる前に「私はお皿を片付けるから、ゴミを集めて捨ててくれる?新しい袋もかけてね」と言語化して伝えるなどの工夫があげられます。

 

続けていくことで、「見えない家事」が「見える化」できるかもしれません。

 

関連記事:家事・育児を「見える化」!分担表を作るときのコツと注意点

 

また、インターネットで「見えない家事」のチェックシートがダウンロードできたり、無料のスマホアプリなども出てきています。ゲーム感覚で夫婦で取り入れてみるのも1つの方法ですね。

「家事分散」「しない家事」が共働きを救う!?

共働き夫婦が家事を分担することはもちろん基本。

 

しかし最近では、「それは本当にやらないといけないことなのか」「自分たち以外に任せられないか」と1つずつ見直し、家事そのものを減らす「家事分散」という考え方にも注目が集まっています。

 

関連記事:共働き夫婦こそ「家事分散」毎日のイライラが減る!?

 

具体的には、

 

  • 毎日の掃除機がけや食器洗いをロボット掃除機と食洗器に分散
  • 毎日の料理はまとめて下ごしらえして平日は解凍するだけにしておき、手間を分散
  • 家事代行サービスの検討や、子どもに家事を教えることで担当者を分散

 

などの「分散」例が考えられます。

 

関連記事:家電ライター厳選!2019年働くママが買うべき時短家電

関連記事:話題の家事代行に掃除を頼んでみた!

 

また、シンプルライフ研究家・マキさんが提唱していることで知られる「しない家事」という考え方も、共働きのママを中心として話題になっています。

 

関連記事:『しない家事』で家族の時間を生む!には共感しかない

 

「衣類は必ずアイロンをかけたりきれいにたたんで引き出しへ」などの固定観念をいったん横に置き、家族にとって本当に心地よい形を選べばよいという提案に、共感する人も多数。

 

「家事分散」も「しない家事」も、家事を見直すことでもっと家族が心にゆとりを持ち、家族でゆっくり過ごす時間を作ることが目的です。明日からできるようなこともあるので、ぜひ取り入れてみたいですね。

毎日の夕飯どうしてる?共働き料理&ごはん事情

共働き家事の中でも、やはり一番気になるのが毎日の食事。

 

特に子どものいる家庭では、いかに時間をかけずにおいしくてバランスのいいものを用意するか、みんなが頭を悩ませているのではないでしょうか。

 

夫婦ともフルタイム勤務の家庭の料理&ごはん事情を何人かのママに聞いてみました。

 

「朝は基本、2種類のメニューを交代に。ごはんとお漬物と味噌汁と、日替わりで卵焼きかウインナーです。全部前の夜に用意して、朝は温めるだけ」(Tさん・32歳・5歳児と3歳児ののママ)

 

「夕食は、週末に買い出しに行くため、火曜日あたりまではメニューを考えて作り、作り置きもしたりしますが、水曜から金曜はもう考えるのもムリ。保育園の迎えの後に買い物に行くと子どもがお腹をすかせてしまうので、3日分はメニューの決まった食材宅配を使っています」(Kさん・35歳・4歳と2歳のママ)

 

「保育園に迎えに行って帰宅すると18時。30分が限界で、平日は凝ったものは作れないですが、親はもちろん、子どもにも野菜を食べさせたいので、ブロッコリーやホウレン草、にんじんなどをゆでて冷蔵・冷凍、ピラフやシチューに入れたり、肉巻きにして焼いたりしています」(Sさん・30歳・2歳児のママ)

 

CHANTO WEBでは、夕食はもちろん、朝食やお弁当にも使える時短レシピも定期的に発信していますので、こちらもぜひ参考にしてみて下さい。

簡単レシピ一覧

共働き夫婦の家計管理。年収と貯金額はいくら?

総務省が2017年に発表したデータによると、日本の共働き世帯の平均年収は約730万円。首都圏ではもう少し高く、地方では低めになります。

 

そして、預貯金は、20代では約307万円、30代で約397万円、40代では約436万円と、教育費のかかる40代で少し伸びが鈍るものの、少しずつ増えていっていることが分かります。

生活費や家賃・ローンなど、家計はどっちが出してる?

共働きといっても、夫婦とも正社員フルタイムの場合もあれば、どちらか・または両方が派遣社員などの非正規雇用やパートという場合までいろいろ。

 

当然、収入にも差が出てきますが、家計や貯金など、どのような割合で使い分けているのでしょうか。

 

こちらも何人かの共働きママに話を聞いてみました。

 

「うちは夫が正社員、私は出産でいったん退職して、いまは扶養内のパートで働いています。夫の転勤予定もあり、私の収入は不確定なので、基本的には夫の収入だけで生活して私のパート収入を子どもの教育費にあてる予定です」(Yさん・38歳・1年生のママ)

 

「出産前は夫婦とも収入の70%を共有の口座に入れ、マンションのローンや光熱費、食費などをそこから支払っていました。私は、育休明けは1年間時短勤務を選んだため収入はダウンしましたが、同じように70%を入れています。金額が減る代わりに、時短の間は育児や家事は私が長めに負担することでバランスがとれていると思います。二人目も考えているので、同じようにするつもり」(Fさん・30歳・1歳児のママ)

 

「結婚当初は、家賃と大きな買い物は夫の収入で、食費や光熱費、生活雑貨は私の収入でやりくりしていました。でも、待機児童の多い地域なのでなかなか保育園に入れず、育休延長中。育休手当だけでは光熱費などを全額払いきれないので、職場復帰できるまでは負担費目を変えてもらっています」(Nさん・29歳・1歳児のママ)

 

CHANTO WEBでは、共働きファミリーの家計管理についても特集しています。ぜひ参考にしてみて下さい。

 

関連記事:貯金できないあなたへ!最低限レベルの家計管理

 

【共働き夫婦の家計管理】記事一覧

共働き夫婦のお小遣いは?

大人の「お小遣い」は、一般的には収入の10%までが適正と言われますが、新生銀行が発表した「2019年サラリーマンのお小遣い調査」によると、男性会社員のお小遣い額の平均は月36,747円と、1979年の調査開始以来2番目に低い金額となったそうです。

 

女性会社員も33,269円と過去最低額で、厳しい消費状況が見てとれます。

 

子どもが生まれた世帯では出産・育児に関わる出費が増える一方で、児童手当や勤務先からの家族手当なども加算されます。

 

しかし、子どもが小さいうちは親の年齢も若く、飲み会の回数なども控えめになるためでしょうか、未就学児のいる家庭の男性会社員の小遣い額は、平均より1万円以上低い26,296万円にとどまっています。

共働き家庭の保険はどうしてる?

妻が専業主婦の場合や、夫の扶養内で働いている場合、夫にもしものことがあればたちまち生活が困窮してしまいかねません。

 

そのため、夫の生命保険は当座の生活費をカバーできる保障額で厚めに掛けておくのが一般的です。

 

しかし、共稼ぎの場合は高い保険料を払うよりも、お互い最低限の保障を残して、貯蓄や子どもの教育にお金を回した方が良い場合も。

 

Aさん(39歳・6年生と4年生のママ)は、

 

「子どもたちが生まれてしばらくは、専業主婦や短時間のパートで扶養内で働いていましたが、そろそろ手が離れてきたので、経理の資格を生かして正社員として再就職しました。そこで夫の保険を見直し、保障と掛金額を下げて月々の負担を減らすことに。教育費だけでなく、老後のための貯金も必要ですしね」

 

と話します。

 

なお、住宅ローンの支払中に万が一のことがあった場合に以降の返済が免除される「団体信用生命保険」制度は、共働き夫婦が共同でローンを組んだ場合、一方が亡くなっても、もう1人は支払い義務が続くものがほとんどです。

 

ローンを組む時にはどのようなタイプになっているのか、死亡時に残債を支払えるかどうかも併せて確認しておきましょう。

 

また子どもの保険に関して、Wさん(36歳・5歳児のパパ)はこう考えて選んだそう。

 

「子どもが生まれたときに医療保障付きの学資保険をすすめられましたが、最近うちの自治体では中学校卒業まで医療費が無料になったので、医療費の保障よりも貯金を選択し、保険には加入しませんでした。そのかわり、最近子どもが自転車に乗れるようになったため、事故などで他人に損害を与えた場合に2億円まで保障できる”個人賠償責任保険”に加入したところです」

 

関連記事:子どもの自転車保険義務化「知らない」では済まされない

 

CHANTO WEBでの保険記事は以下からも読めます。

【共働きの保険】記事一覧

共働きだからこそ!子育ての悩みとメリット

専業主婦家庭の場合、入園までは日中はママがほとんどの育児を担当することになります。

 

しかし、共働き、特にフルタイムワークでは子どもと接する時間は非常に限られるため、共働き特有の育児悩みを持つママも。

 

特に、自分自身が体力的精神的に辛いのもさることながら、子どもに対し「こんなに向き合ってあげられないのなら、いっそ仕事をやめた方がいいのかも」と迷ったという声も寄せられました。

 

その反面、「迷ったことは何度もありますが、この時期を乗り切れば…と思って仕事を続けて良かった」と振り返る人もたくさんいます。

【保育園&幼稚園】共働きママの育児悩み

ますは、赤ちゃんから保育園や幼稚園に通うお子さんを持つママたちの悩みを聞かせてもらいました。

 

「最大の悩みはやっぱり、熱が出て保育園から呼び出された時ですよね。肩身が狭いし、仕事も溜まる…と思いながら迎えに行き、子どもの熱でうるんだ眼を見るとかわいそうだし、毎回、うわー正直困る…!と思ってしまう自分にも罪悪感」(Mさん・28歳・1歳児のママ)

 

関連記事:また熱が…保育園の呼び出しが減る先輩ママの教え

 

また、保育園から帰宅後は、ご飯・お風呂・寝かしつけと限られた時間で次々にこなしていかなければならないところ、「食べない」「お風呂に入らない」「歯を磨かせてくれない」「パジャマを着ない」…ことごとく「イヤ!」で先に進まない「イヤイヤ期」もママたちを悩ませます。

【イヤイヤ期】の記事一覧

 

子どもが小さいうちは、身の回りの世話に加え、室内遊びや公園に連れて行くなどの時間もしっかり取りたいので、当然パパの力も必要になってきますが…

 

「共働きだから、休みの日くらいは子どもといっぱい遊んであげたいのですが、家事もたまっているし…夫に頼みたいのですが、なかなか動いてくれなんですよね。疲れてるのは分かるけど」(Nさん・33歳・2歳児のママ)

 

と、夫婦での育児参加ギャップにイライラするママも多いようです。

 

関連記事:育児をしない夫の心理と対策!これでダメなら離婚しかない…!?

【小学生】共働きママの育児悩み

子どもが小学生になると、学校はもちろん、学童保育(児童クラブ)やスポ少(スポーツ少年団)など行動範囲はぐっと広がります。

 

子どもの成長を実感できる反面、保育園のように毎日の様子を詳しく聞けることがなくなり、少し心配な面もありますね。

 

「クラスの子とケンカして、お互い軽いけがをしたようなのですが、先生に相手の子を聞いてお詫びするべきか、お互い様で済ませていいものか…相手の子の顔も分からないので悩んでいます」(Eさん・37歳・2年生と3歳児のママ)

 

また、小学校入学後、最初に直面する「夏休み」問題も。

 

「学童保育は給食がないので、毎日のお弁当作りが大変でした。集団登校も夏休み中はなくなるため、近所の子の親御さんに連絡して待ち合わせさせるなどのダンドリも必要」(Fさん・33歳・1年生と4歳児のママ)

 

小学生になると習いごとを始める子も増え、送迎の時間のやりくりに頭を悩ませるママも出てきます。

【習いごと】の記事一覧

【小学生】の記事一覧

共働き家庭の中学校受験は可能?どう進める?

お子さんが公立小学校に通っていても、居住地や本人の興味関心などによっては中学校受験を検討する家庭も出てきます。

 

当然、合格後の学費や塾など費用もかかりますが、共働き家庭の場合、金銭面よりも塾の送迎や夕食の手配などが勤務時間と重なって困ることが。

 

「小学3年生ごろに息子の友人が中学受験をする予定と聞き、息子に頼まれて詳しく調べると、非常に息子に合いそうな教育方針の中学校が見つかりました。そこで4年生から塾通いを始めたのですが、お弁当持参の塾だったので、慣れるまで朝作って保管し、子どもが温めて持っていかせるのが心配でした。実際一度忘れていき、仕事中に携帯が鳴ったことも(笑)」(Hさん・40歳・中学1年生のママ)

 

関連記事:中学受験を塾なしで合格…共働きでも可能!?

関連記事:塾の日の夕食問題…先・あと・それともお弁当?【小学生&中学生】

 

受験の記事一覧

「共働きのリアル」まとめ

共働きファミリーは、特に子どもが小さいうちは毎日が時間との戦い。いつ子どもの熱で仕事を休むかも分からず、家事に育児に息つく間もない日々が続きます。

 

しかし、少し子どもが成長したIさん(45歳・高1と中2のママ)は、

 

「毎日それはそれは大変でしたが(笑)、子どもたちがこれから学びたいことがあれば、お金の面で止めることなくやらせてあげられるのが一番の良かった点かなと思っています。老後資金のめども立ったので、将来子どもたちに心配をかけずに済むのもうれしいですね」

 

と話してくれました。

 

CHANTO WEBでも引き続き全国の共働きママ・パパを応援していきます!

 

文/高谷みえこ

参照/労働政策研究・研修機構(JILPT)「早わかり グラフでみる長期労働統計」図12 専業主婦世帯と共働き世帯

内閣府男女共同参画局「平成28年社会生活基本調査」の結果から~男性の育児・家事関連時間~

大和ハウス・TRY家コラム(トライエコラム)「あと1割の家事シェアで、家族の絆が深まる?! ~理想の家事シェア。夫も妻もあと1割程、歩み寄りたい~」

総務省「家計調査報告(家計収支編)平成29年(2017年)」

新生銀行「2019 年サラリーマンのお小遣い調査」結果について

書籍『しない家事』マキ 著/すばる舎