ふと関東の電車に乗っている際に思いました「関東と関西、どちらの電車が便利なのだろうか」と。もちろん、関東と関西の間で違いは山ほどありますが、筆者の独断と偏見で比べてみました。第一回目は小田急電鉄と京阪電気鉄道との比較です。

そもそも、小田急と京阪は似ているの?

まずは小田急と京阪のプロフィールを簡単に見ていきましょう。小田急は新宿をターミナルとし、新宿~小田原間の小田原線、相模大野~片瀬江ノ島間の江ノ島線をメイン路線としています。支線は小田原線の新百合ケ丘と唐木田を結ぶ多摩線です。小田急は伊勢原・唐木田~取手間で小田急小田原線、東京メトロ千代田線、JR常磐線の三線相互直通運転を実施しています。また箱根登山鉄道の箱根湯本まで小田急の車両が乗り入れています。

 

小田急といえば専用車を使った特急「ロマンスカー」。新宿から箱根・江ノ島方面だけでなく、北千住、大手町からも出発します。また2018年には念願であった代々木上原~登戸間、約12kmの複々線化が完了。今後、ますますの発展が期待されています。

 

一方、京阪はOsaka Metro御堂筋線の淀屋橋と京都の出町柳を結ぶ京阪本線・鴨東線がメイン路線です。終着の出町柳で叡山電鉄と接続します。支線は天満橋~中之島の中之島線、枚方市~私市の交野線、中書島~宇治の宇治線、御陵~びわ湖浜大津の京津線、石山寺~坂本比叡山口の石山坂本線、ケーブルカーの石清水八幡宮参道ケーブルがあります。京阪は御陵から京都市営地下鉄の太秦天神川まで乗り入れています。

 

では、小田急と京阪の間で共通点はあるでしょうか。 1つ目は一定距離の複々線を有することです。小田急は2018年に代々木上原~登戸間、約12キロの複々線化が完了しました。京阪は京橋~萱島、約10キロの複々線を有しています。

 

2つ目は両社とも特急が有名なことです。小田急は専用車を使った「ロマンスカー」があまりにも有名で、首都圏と箱根、江ノ島を結んでいます。一方、京阪特急は特別料金不要で豪華な内装を持つ車両に乗れます。また、2017年からは有料特別車両「プレミアムカー」を導入しました。

 

3つ目はメイン路線の終着駅で中小私鉄と接続していることです。小田急は小田原駅で箱根登山鉄道と接続、京阪は出町柳駅で叡山電鉄と接続します。しかも、箱根登山鉄道、叡山電鉄は観光客輸送にも力を入れています。

 

もちろん、沿線環境など違いもたくさんあります。ですが、個人的には共通点の方が多いかなというような気がします。

小田急と京阪、便利なのはどっち?

ここでは単純に昼間時間帯の所要時間と運転本数で比較をしたいと思います。まずは新宿~登戸(営業距離15.2キロ)と淀屋橋~寝屋川市(営業距離15.0キロ)で比べてみましょう。どちらも複々線区間を含んでいるだけに興味深いです。所要時間(昼間時間帯)は以下のとおりです。

 

小田急:新宿~登戸 快速急行:17分(停車駅:代々木上原、下北沢) 急行:20分(停車駅:代々木上原、下北沢、経堂、成城学園前)

 

京阪:淀屋橋~寝屋川市 準急:19分(停車駅:北浜、天満橋、京橋、守口市、萱島)

 

単純に見ると、小田急のほうが早く感じます。ただ、小田急の急行の中間停車駅が4つに対し、京阪の準急の停車駅は5つにも関わらず、京阪準急のほうが早く目的地に着きます。このように見ると、わずかながら京阪のほうに軍配があがりそうですね。

 

次は列車本数です。ここでは主要駅である町田駅と枚方市駅の平日12時台で比べます。

 

小田急町田駅 新宿・大手町方面 停車本数:17本 特急:2本(特別料金が必要) 快速急行:6本 急行:3本 各停:6本

 

京阪枚方市駅 淀屋橋・中之島方面 停車本数:16本 特急:6本 準急:6本 普通:4本

 

小田急の特急は特別料金が必要なので、町田駅から特別料金なしで乗れる列車は15本となります。町田駅、枚方市駅の結果だけ見ると京阪の勝利のような気がします。しかし、小田急は新百合ケ丘で唐木田発新宿行き急行が20分間隔で合流し、代々木上原からは東京メトロ千代田線、JR常磐線からの列車が乗り入れます。一方、京阪は萱島始発の普通が30分間隔で加わります。これらを考慮すると、代々木上原~向ヶ丘遊園、天満橋~萱島間の列車本数(日中時間帯)は小田急に軍配が上がりそうです。

路線比較は子どもの遊びに使える

筆者にとって、このような路線比較遊びは小学校高学年から中学生にかけての遊びでした。時刻表さえ用意すればどこでも楽しめます。比較するにあたって、さまざまな条件を考える必要があるので頭の体操にもなります。鉄道に興味を持ち始めた子供と一緒になって取り組むことで、いろいろな角度から物事を考える訓練にはなるかもしれません。

 

文・撮影/新田浩之