身内や友人・知人の訃報が突然入ってきたとき、葬儀・告別式へ参列するために、みなさんは何を用意しますか? 服装はもちろんですが、「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」、別名「香典袋(こうでんぶくろ)」を用意しなくてはいけません。現在、不祝儀袋は、文房具店やスーパー、コンビニなどでも手に入れることができるため、急な訃報が入ってきたときでも比較的手に入れやすい状況にあります。 しかし、「種類がいろいろあってどれを選んでいいか迷ってしまった」、「表書きはどうしたらいいの?」「実は間違えたものを選んでいたことに後で気が付いた」という経験をしたことがある方も少なくありません。悲しくも訃報は突然やってきます。そんなとき困らないよう、不祝儀袋について知っておきましょう。
■不祝儀袋は宗教・宗派によって違う
まず不祝儀袋を用意するときに気にしなくてはいけないのが、宗教・宗派です。葬儀の形式は宗教・宗派によって異なり、不祝儀袋についても、種類や表書きの書き方が変わってきます。それでは、どのような種類に分かれているのか見ていきましょう。 【仏式の場合】 ・表書きは、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」。
・水引は、二度と不幸があってほしくないという思いで、「結び切り」。ハスの花が描かれたものは仏式であれば可。 また、「御仏前」という表書きがありますが、仏式では四十九日法要を終えるまでは、御霊(みたま)として故人がまだこの世にいるという考えのため、四十九日方法前の場合は「御霊前」と書きます。 しかし例外もあり注意したいのが、浄土真宗の場合です。浄土真宗では、亡くなられた時点で故人は成仏するという考えがあるため、「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。 失礼のないよう、表書きを書きたいものですが、仏式で宗派がどうしても分からないときは「御香料」や「御霊前」と書きましょう。 【キリスト教の場合】 ・表書きは、「お花料」「御花料」。
・水引ではなく、十字やユリの花が書かれているもの。 キリスト教の場合、「カトリック」か「プロテスタント」どちらかという点に気を付ける必要があります。表書きの「お花料」「御花料」はどちらでも使用しますが、それぞれでしか使用しない表書きがあります。 カトリックでは、「御ミサ料」のほか、仏式同様に「御霊前」。プロテスタントでは、「忌慰金」「忌慰料」があります。 【神式の場合】 ・表書きは、「御榊料」「玉串料」。
・水引は、双白。白無地に白の水引。ハスの花が描かれたものは仏式用のため注意。 日本では古くからある形式の神式ですが、実際に神式がどのようにとり行われるものなのかを知らない、または参列したことがないという方も少なくありません。ちなみに天皇家の葬儀は神式でとり行われています。 仏式・キリスト教・神式、全てにおいて共通している点として、表書きは薄墨(悲しみで墨がなみだににじむという意味)で書きます。不祝儀袋にすでに表書きが印字されている場合は、名前は薄墨で書くのがようにしましょう。