訃報は、ある日突然届いてしまうものです。そのため、香典のマナーを誰かに確かめる間もなく、対応を迫られてしまうこともあります。 いざという時に慌ててしまうことのないように、香典のマナーについて確認しておくことにしましょう。

 

◆香典とそれにまつわる習慣

まずは、香典とそれにまつわる習慣について簡単にチェックしておきましょう。 香典は、亡くなられた方に対してお供えする物で、線香やお花、抹香に代わるものになります。 日本では古くは弔問に訪れた方たちに残された家族や親族が、食事を振る舞うという風習がありました。こうした風習による家族や親族の金銭的負担は大変大きいものでした。 やがて、弔問に訪れた方たちやお坊さんへの食事を振る舞うのは隣近所の住民が行うようになり、残された家族や親族は故人の喪に服すというスタイルに変化しました。 こうしたスタイルの大きな変化は、近隣に住む者同士の助け合いという考えが根付いたことによるものと言われています。 現代では、香典として現金を渡す習慣がありますが、葬儀の費用を軽減するための相互の助け合いという意味合いが残っているためと言われています。

 

◆香典のマナー

それでは、香典にはどんなマナーがあるのか調べてみましたので、実際に香典をお渡しするまでの手順に従ってお伝えしたいと思います。 Step1:宗派・宗教を確認する 香典を用意する時に、最初に確認する必要があるのは亡くなられた方の宗派・宗教を確認することが大切です。 香典袋(不祝儀袋)の表書きは、宗派・宗教によって違って来ます。浄土真宗を除く仏式の場合は「御霊前」、「御香典」、浄土真宗の場合は「御仏前」、「御香典」になります。仏式であることが分かっていても宗派が分からない場合は「御香典」と書かれることをおススメします。 キリスト教の場合、宗派が分からない場合は「お花料」と書かれると良いでしょう。神式の場合は「玉串料」、「御饌料」などになります。 ちなみに、蓮の花模様がデザインされた香典袋は仏式にしか使えませんので、注意が必要です。