【この記事は、CHANTOママライターによるウェブ限定記事です】
ライター名:しらせゆみこ
みなさんは自宅の押入れ、どのように活用していますか?奥行があったりふすまがあったりして、いまいち活かしきれていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。私も以前は取り出しにくくしまいづらい、あげくに奥にいれたものをすっかり忘れてしまう“ストレスの収納”になっていました。見直した結果、上手く回るようになったので我が家の場合をご紹介したいと思います。
まず、わが家の押入れは、リビング横の子どもがふだん遊ぶ場所にあります。おもちゃはどんどん増えていくので、部屋がおもちゃで埋もれずスッキリ見えるように、押入れ下段におもちゃ収納スペースを作ることにしました。

手前や取り出しやすい場所→よく使うもの奥や取り出しにくい場所→普段使わないもの
言われてみれば当然ですが、意識して家の中をチェックしてみると意外にできていないところが何か所かありました。少し位置を移動しただけで、快適になるとは!「こんなもの」という思い込みって怖いです(苦笑)。
スペースがあると埋めたい、キッチンにあふれている家電製品をしまいたい。そういった気持ちはすごくわかるのですが、アクセスしにくい場所だと以前の私ように忘れてしまったり取り出すのが億劫に思ったりするかもしれません。なので、めったに取り出さないものや季節用品などをいれるのがよいかなと思います。

押入れは布団と衣類だけの収納スペースではありません!暮らす家族がそこで使うものを収納したら快適になります。押入れ下段であれば、子どもも取り出しやすいです。ぜひ見直してみてくださいね♪