ニトリCMの悲哀に満ちたサラリーマンでお馴染みの俳優・清水伸さん。今期大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に長沼宗政役で出演すると、視聴者が「同一人物だ!」と気づいてSNSに投稿、清水さんも反応し盛り上がりを見せました。コミカルな演技で老若男女の心を掴んでいる清水さんは、どのようにして俳優の道を志したのでしょうか(全4回中の1回)。
バブルと重なった青春時代
── 大学を中退し、雑誌で見かけた「欽ちゃん劇団」のオーディションを受けたのをきっかけに芸能界に入り俳優の道へ。そもそも芸能界には興味があったのでしょうか?
清水さん:
子どもの頃から人前で何かをやることがすごく好きでした。
小学校低学年の頃は、お正月に親戚が集まれば世良公則&ツイストの名曲を歌まねしておこづかいをもらうような子どもでしたね。中学生の頃は世の中が空前のバンドブームになり、僕もブームにしっかり乗って友達とバンドを組んで高校生くらいまで続けていました。人前で何かをやること自体好きでしたし、その高揚感に味をしめていましたね(笑)。

── 音楽の道という選択肢はなかったですか?
清水さん:
文化祭などで演奏することは楽しかったですが、プロのミュージシャンになるほど、秀でた才能があったわけではなく…。
普通に楽しい高校生活が終わり、大学に進学するか、就職するかとなったときに大学受験を選びました。親が大学に行かせてくれるというので、一応受験しようかなって。時代的にはちょうどバブルが終わる前後になります。だから、世の中が非常に浮かれていたわけです。
── 同世代なので、時代背景がしっかり分かります(笑)。
清水さん:
無事に東京の大学に合格し、新潟から上京しました。
当時の僕が抱いていたキャンパスライフのイメージはというと、夏は海、冬はスキーみたいなサークルで楽しい時間を過ごすこと。もう完全に映画やドラマで見ていた世界です(笑)。
ただ、僕が通った大学は夜間だったので、同級生は今の僕と同じくらいの社会人もたくさんいて、想像していたキャンパスライフを送ることもなく…。
何より、東京に行きたいという憧れだけで大学に進んだので、大学に対してのモチベーションもなかったんです。