憧れの暮らしをしているインスタグラマーのみなさんに、暮らしを彩るインテリアを教えていただきます。今回は、業務用製品をインテリアとして取り入れているmayo(@aiuieio)さんにお話を伺いました。

mayo(@aiuieio)さんの業務用アイテムを愛する家

家族4人が暮らすのは、木の素材を生かした3LDKの一戸建て。

 

インテリアも木の素材をメインにしながら、ステンレスラックなど業務用製品や工業用品を各所に取り入れています。そのため、温かみがありながらも随所に男前な雰囲気があり、調和のとれた空間になっています。

 

mayoさんが自宅に業務用のアイテムを取り入れている理由は、学生時代にさかのぼります。建築を学ぶなかで建物や街並みを巡り、次第に廃墟や工業団地に興味を持つようになったのがきっかけだそう。

 

「特に何に惹かれていたのかと考えると、建物自体もですが、“メンテナンスしやすいように外付けされたダクトや機器、配管そのもの”に惹かれていました。

 

ダクトなどは耐久性を求めて完成された物ですが、古い建物では経年変化でサビや老朽化した部分も多くあり、その“経年変化した部分”こそが私には素敵に見えていたんです。

 

工業用品や業務用製品は、そういった経年変化をしても機能性と美しさを兼ね備えた逸品なので、家にも取り入れない訳にはいかないと思ったんです」

 

そうして、自宅にインテリアとして取り入れられた業務用製品。でも、アイテムによっては重厚感があったり無機質すぎたり…取り入れるのには難しそうですよね。

 

しかし、部屋に馴染んでいるのには、mayoさんならではの素材感のバランスに秘密があるようです。

 

mayoさんは、温かみのある木製家具、植物やファブリックに対して、クールな印象のステンレス、モルタル、スチール製などのインテリアを近くに置くことで、異素材同士の魅力を引き立たせるようにしているのだそう。

 

「私が好きな素材感のバランスは、ナチュラル5.5対クール4.5くらいですね。重厚感のある木製家具の近くには、きゃしゃなパイプ脚のスツールを置いたりして比重の調整もしています」

 

この細かな調整が居心地のよい均衡を生み出すポイントになっているんですね。