子育て
2020.05.24
定期的に放送される長寿番組『はじめてのおつかい』(日本テレビ系)を観て、涙腺が緩んでしまう人は多いと思いますが、リアルなはじめてのおつかい事情はどうなっているのでしょうか。以前ネット上では、とあるママからおつかいに関するお悩みが寄せられていました。
年少の頃からおつかいをさせている?
相談者の女性は世の先輩ママたちに、「子どものおつかいって何歳からさせるもの?」と質問。彼女の娘は現在年長さんなのですが、ママ友は年少の頃からおつかいをさせており「うちの娘にもそろそろおつかいをさせるべき?」と悩んでいるようです。
この書き込みに他のママたちからは数多くの体験談が。例えば相談者と同じく年長さんの子どもを持つママからは、「うちはこの前はじめてのおつかいをさせたばっかり。といっても私が後ろからついていったけど」との声が寄せられていました。
小さい子どもにおつかいを任せるのは、親としてもいろいろと不安な様子。完全に1人でおつかいをさせるのではなく、何かあった時のために親が後ろから尾行すると良さそうですね。
小さい子どもにはじめてのおつかいを経験させる方法は他にもあるようで、「私はお兄ちゃんのつき添いでおつかいをさせてた。お兄ちゃんにとってもいい経験になるし一石二鳥!」「はじめておつかいをさせるなら徒歩数分圏内のコンビニがおすすめ。スーパーだと品揃えが多すぎるし、レジでの会計もちょっと難しい」といったアドバイスが。
子どもがムリせず買い物ができる“難易度”を、親があらかじめ設定してあげると良いかもしれません。