
■口内炎の原因には種類がある
痛くてツライ口内炎は、口の粘膜やその周辺にできてしまう炎症の総称となります。歯茎や舌、唇や口角にできる炎症をまとめてそう呼んでいるのです。 口内は食事や呼吸を通じて外部との接触が多くなるため、細菌やウィルスが侵入しやすい場所。その細菌やウィルスによって、炎症が起こり口内炎になります。 口内炎ができてしまうと、食事がしにくいのはもちろんですが、その痛みや喋りにくさからイライラ・不眠といった精神的な苦痛を感じることもありますよね。 一般的な口内炎はアフタ性口内炎と呼ばれるもので、疲労やストレス、また、免疫力の低下や、睡眠不足、栄養不足が原因で発生します。 女性の場合は、ホルモンバランスの乱れによってできやすくなります。ですが、実際の原因ははっきりとはわかっていないようです。赤く腫れて中央は白い潰瘍となったものです。 次に多いのがカタル性口内炎です。これは頬の内側を噛んでしまったり、熱いお茶、入れ歯や矯正器具といった刺激によって起きる口内炎です。 また、虫歯や歯周病等も口内炎の原因となる場合もあります。他にも、ビタミン不足や喫煙なども影響しているようですが、慢性的に口内炎がある場合には病院に相談してみましょう。 他にも、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎など、病気として診断されるものもあります。一概に「口内炎」と言っても、原因は様々なんですね。■口内炎ができやすい人はどんな人?
疲労やストレスがたまりやすい人は、それが口内炎となって身体に現れる方もいます。「疲れているな」と感じる人は、口内炎ができる前に栄養のある食事を摂って休みましょう。 また、噛んでできる口内炎の対処法は気をつけることしか対処法がありません。入れ歯や矯正器具を装着していて口内炎ができやすい方は、歯医者さんに一度相談してみてくださいね。■口内炎ができた場合の対処法
口内炎ができたら、まずは身体を休めて疲れをとるということが大切です。気分転換やストレスの解消も必要ですね。また、歯磨きやうがいをしっかりと行い、口の中を清潔にしておくことも必要です。歯磨きの際は、粘膜を傷つけないためにも柔らかい歯ブラシを使いましょう。 入れ歯や矯正器具による刺激が原因となっている場合、歯医者さんでしっかりと調整をしてもらう必要があります。 痛みへの対処としては、長時間の入浴やアルコールはなるべく控えましょう。身体は温まると血行が良くならうで、炎症による痛みが強くなることがあるのです。冷やす必要はありませんが、温めすぎないように注意が必要ですね。
■口内炎を予防しよう
