unnamed

一度は聞いたことのある子どもの病気「おたふくかぜ」。 「流行性耳下腺炎」や「ムンプス」とも呼ばれます。 冬から流行りだし、夏が始まるまでかかることがある 流行の期間が長い感染症でもあります。 また、現在は予防接種が有料の任意接種なのですが、 重い合併症を引き起こすことがあることを考えると ワクチンが接種がオススメです。 「おたふくかぜ」の病気の特徴について、 小児科医の保田典子先生に 分かりやすく解説してもらいました。

どんな症状?

「おたふくかぜ」の症状

耳下腺に炎症が起きる病気です。耳の後ろからあごにかけて、赤く腫れあがるのが特徴です。両側が腫れることもあり、片側だけの場合もあります。発熱をともなうこともあり、つばを飲み込んだり食事をすると痛みがあったりもします。 腫れのピークは発症から1〜3日後。長くても1週間経つと軽快していき軽症で済むことが多い病気です、しかし、合併症として軽度の髄膜炎である「無菌性髄膜炎」を発症する場合もあります。頭痛や嘔吐の症状が出たら、注意してください。無菌性髄膜炎を発症した場合でも2週間ほどで回復し、後遺症などが残ることもありませんので、あまり心配をしすぎないようにしましょう。 似たような症状が出る病気として感染力のない「反復性耳下腺炎」というのもあります。腫れが1〜2日でなくなる場合もあれば、1ヵ月以上持続することもあります。おたふくかぜと比べ、赤みは伴わず感染力もないのが特徴です。

何が原因なの?

「ウイルス」による感染症

ムンプスウイルスが原因です。そのウイルスの名前をとって「ムンプス」という病名で呼ばれることもあります。飛沫感染のほかにも接触だけで感染する場合もあり、ムンプスウイルスが付着したものに触れた手で口や鼻まわりを触ることで、感染する場合があります。 潜伏期間が2〜3週間と長めであることも特徴です。感染したからといって必ず発症するわけではなく、症状が現れないという場合も見られます。そのため、予防がなかなか難しい病気でもあります。

自宅での対策は?

ワクチン接種が効果的

おたふくかぜには、ワクチンがあります。現在は定期接種ではなく、有料で受ける任意接種です。ワクチンは、1歳を過ぎてから接種することができます。1回接種すればまず感染することは少ないですが、数年後に2回接種するとより安心です。一般的にはMRワクチンと同時に接種することが多いです。日本では任意ですが、2回接種するのが標準とされている国もあります。

特効薬はないので症状に合わせて

おたふくかぜはウイルス性の感染症のため、特効薬はありません。症状に合わせてのケアをしてあげましょう。腫れた頬が痛いなら冷やしてあげると痛みがやわらぐこともあります。熱がある場合は解熱鎮痛剤を処方すると、いくらか楽になることもあります。

 

感染予防対策は?

おもに飛沫感染をする病気なので、兄弟がいる場合はマスクの着用をし、過ごす部屋を分けるなどして予防を心がけましょう。接触でも感染する場合があるので、鼻水のついたティッシュの処理やオムツの処理にも十分注意をしましょう。タオルの共用もやめましょう。

いつ登園できる?

登園の目安は「発症して5日経過したら」

おたふくかぜの登園条件は、発症して5日経過していること、かつ、体が元気になっていることです。腫れた耳下腺がしっかり腫れが落ち着くまでは、自宅で安静にしておくほうがいいでしょう。

 

保田先生よりひとこと

“数日ほっぺたが腫れて終わる”というイメージのあるおたふく風邪ですが、怖いのは合併症です。 ごくまれですが「ムンプス難聴」と言って、症状が落ち着いてきたころに、片耳が完全に聴こえなくなってしまうことがあります。まれに両耳の場合もあります。連続テレビ小説『半分、青い』の主人公も、この病気を抱えています。 他の合併症として、男性の片側の睾丸の機能が低下してしまう「睾丸炎」や、女性の卵巣に炎症が起きる「卵巣炎」になることもあります。これが原因で不妊となることはまずありませんが、注意が必要です。 おたふくかぜに効果的な予防法は、ワクチン接種のみ。 重い合併症の心配をしないためにも、積極的に予防接種を受けることをおすすめします。定期接種ではなく任意接種なので、お母さんがしっかりと予定してあげてくださいね。

 

<他の病気もチェック!> 麻しん風しんって何?よく聞くけど…症状と対策は?

 

取材・文/松崎愛香  トップ画デザイン/山本めぐみ(el oso logos) イラスト/岡村優太