Q:そもそも初夢とは大晦日の夜〜元日の明け方に見る夢のこと?
現代では元日の夜、または2日の夜に見る夢のことを初夢といいます。
立春をお正月としていた昔は「立春の朝の夢」「節分の夜から立春の明け方までの夢」を初夢と呼んでいました。暦が変わり、「大晦日の夢」をさすようになり、やがて大晦日に寝ない習慣ができたことで「元日の夢」に変わりました。さらに物事が始まる日が2日という考えから「2日の夜に見る夢」が一般的になっていきました。
広義では「その年最初に見た夢」と考えられています。
Q:「一富士、二鷹、三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)」は
縁起のよい夢ベスト3といわれますが、
「一富士」はエベレストの夢でもいい?
「一富士」は、富士山や高くて美しい山、山のように末広がりのものが出てくる夢のことをさします。ですから、外国の山でもいいのです!高い目標や理想がかなう、立身出世の象徴とされています。
「二鷹」は、鷹、または鳥のように大空を舞うものが出てくる夢。空高く羽ばたく様子が可能性の広がりや自由な行動力を表し、開運や夢の実現につながるとされています。「三茄子」は茄子、果実、野菜など実るものが出てくる夢。「事を成す」「財を成す」に通じ、蓄財や子孫繁栄を表すとされています。
昔は夢の内容で1年を占ったことから、初夢にこだわるようになりました。昔は「夢合わせ」という夢分析で吉凶を判断し、それが行動に影響しました。江戸時代には夢を買い換える商売まであったそうです。