shinshun_02

初詣に行くと「今年の厄年」の一覧が掲載されているのを見かける人も多いでしょう。日本では、厄年の人は古くから厄祓いや厄除けを行う風習がありますが、そもそも厄祓い、厄除けとは何なのでしょうか。

 

特集2回目は、2019年に厄年に当たる人もそうでない人も、知っておきたい「厄祓い」「厄除け」について和文研究家の三浦康子先生にお聞きしました。

 

神社とお寺、初詣はどちらに行くのが正解?意外と知らない正しい参拝方法

Q:パパが厄年でもママには関係ない?

shinshun_batsu

関係あります!厄年は本人だけでなく親兄弟や家族にも影響し、家庭不和や火事などの災いを被りやすいともいわれているからです。

 

「厄」には災い、苦しみ、災難、不幸という意味があり、「厄年」は災難や不幸に遭遇することが多いとされる年齢のことです。当年を「本厄」と呼び、不慮の事故やけが、病気などの災いに遭う率が高いとされていますが、各厄年の前年は「前厄」、後年は「後厄」と呼ばれ、いずれも警戒すべきとされています。

 

一般的には、厄年の年齢は数え年、つまり生まれた年を1歳とカウントし、新年のたびに1歳を加えて数えます。

 

・男性の厄年 

25歳・42歳・61歳

・女性の厄年 

19歳・33歳・37歳

 

特に男性の42歳、女性の33歳は「大厄」とされています。CHANTO世代のみなさんは前厄・本厄・後厄を合わせるとかなりの期間、警戒が必要ということになります。

※地域によって自分の干支に該当する年を厄年としているところや見解の異なる社寺もあります。