
私のすべてを犠牲にする育児をやめ、「ママである自分自身を大事にしたい」──。そんな想いで、ママ界のエンターテイナーとしての活動をするバブリーたまみさん(通称、バブたまさん)。弱い母の気持ちを代弁したインスタグラムは、今では約4万人のフォロワーに支持されています。元々、会社員だったバブたまさんの人生を変えたきっかけについて、話を伺いました。
見失った自分を結婚式の余興で取り戻す
──ママの代弁者シンガーとして、先日もセカンドアルバムを発売されるなど、活動の幅を広げてらっしゃいますが、そもそも「バブリーたまみ」として、活動するようになったきっかけはなんだったんですか?
バブたまさん:
2016年の8月に長男を出産しまして。ママになり右も左も分からないなか、自分のすべてを犠牲にして育児に明け暮れていました。
もともと、明るい性格だったと思うのですが、産後は「お母さんなんだから、はじけたり、派手な格好をしてはダメ…落ち着かなきゃ」と自分自身にも、無意識にブレーキをかけるようになってしまい。自分自身を見失ってしまったんです。
そんなとき、たまたま地元の親友から結婚式の余興を頼まれました。当時は、登美丘高校ダンス部のバブリーダンスが流行っていた時期。私も真似してソバージュヘアのかつらと肩パッド入りのスーツ、バブル時代のメイクをして、一人で踊ってみたんです。

友人の結婚式の余興でバブリーダンスを披露
──バブル世代じゃないのにそのスタイルなのは、その理由なんですね。
バブたまさん:
そうです。1日限りのバブリーたまみのつもりでした。でも、それがすごくウケて!Youtubeにアップしたところ 、再生回数が100万回を超えたんです。
その動画を地元の子育て支援センターの方が見ていたようで、イベントの依頼があり、今度は親子向けにパフォーマンスをすることになったんです。そこでもママたちがめっちゃ笑ってくれて。
母親になってから殻に閉じこもっていた自分を、取り戻せた瞬間でした。
私の中の「バブリーたまみ」は待ってくれない!
バブたまさん:
その動画もアップしてみると「こんなお母さんサイコー」「元気がでる!」というコメントをたくさんいただきました。その言葉を読んでいるうちに、「自分と同じように育児に葛藤しているママたちに、何かできることがあるんじゃないか」と自問自答するようになって。
当時、具体的なことは何も考えていませんでしたが、“バブリー”ってブームでもあったので、「バブリーたまみをやるなら今しかない。バブリーたまみは待ってくれない!」 ──そんな気がして、その2か月後には、会社員を辞めました。
──ご主人は、反対しなかったんですか?
バブたまさん:
パパは「ママたちを元気にするためにやるんだったら応援する」「やってみたらいいじゃん」と言ってくれましたね。